どうも、地域おこし協力隊として福岡県香春町で活動している手島(@teshishima)です。今回は、「人からのアドバイスを全て受け入れるとどう変わるのか?」その③です。
と挟んでの第三弾のアドバイスを受け入れます。私の例をもとに変更していますが、アドバイス自体はtwitterをやっている方にひびく内容になっています。
それでは変更の過程を解説していきます。
アドバイザーは大任町地域おこし協力隊のマサタケさん

私のtwitterを見てもらいもらったアドバイスは5つ。今すぐにできるないものもありますが、できるところを改善します。※実際はソフトにアドバイスしてもらってます。
①空き家不動産とはなんぞや?ブログカテゴリーに追加せよ!
②移住希望者に届くメッセージを盛り込め!
③ドローン初心者向けのカテゴリを作れ!
④WEB名刺ではなく、ブログに飛ばせ!
⑤メディア掲載実績をプロフィールに移動せよ!
目から鱗のアドバイスもあり、変えたいと思いながら早2週間。反省しています。よし、変えるぞ!
①空き家不動産とはなんぞや?ブログカテゴリーに追加せよ!
宅建も合格されて、春から不動産業をさせるということですが、どんな不動産屋さんなのかすぐわかるといいかなと。空き家不動産という言葉がふわっとしている気がします。ブログのカテゴリにも不動産を追加して固定ツイートでリンクするとダイレクトに伝わるのでは?
これはしょうがない部分があって、不動産会社で働いた経験がない私にとって開業しますが、どの分野に注力していけばいいのか現段階では見えてないんです。そうなってくると、空き家バンクの流れから「空き家」がターゲットだろう、と空き家不動産(仮)と名乗っています。でも、ふわっとしてるよな。確かに。


空き家不動産(仮)は開業準備、事務所準備の記事が多いですがアドバイス通り固定ツィートにリンク貼ります!



いや、これだけでもけっこう時間かかったな。1時間か。疲れた・・・が、次!!
②移住希望者に届くメッセージを盛り込め!
これから香春町で不動産屋さんをやるうえで、移住希望者がターゲットになっていくかと思いますが、空き家探し・移住支援・移住相談無料でします!みたいなメッセージが、プロフィール回りにあるといいかなと。よりターゲットにダイレクトに届く言葉を盛り込むとよいと思います。
さっそくtwitterまわりに埋め込みますよ!どこがいいかな〜?あ、ここだ!!

よし!次だ!次だ!!
③ドローン初心者向けのカテゴリを作れ!
ドローンの資格も取られて強みになると思うので、ドローン初心者向けにカテゴリがあってもいいのかなと思います。
ブログのネタはほとんどが自分が動いたことを記事化しているので、ドローン初心者用にカテゴリーを作ることも考えましたが、なにぶん田舎で毎日飛ばせる環境にいるともう中級者レベルまで上がってきたのではないかと思っています。
なので、初心者向けカテゴリーは講師とか必要性が出た時に考えることにします!!インスタのハッシュタグでひっかけてはいるつもりですが、ちょっと導線弱いですね。

④WEB名刺ではなく、ブログに飛ばせ!
細かいことですが、WEB名刺は、ブログの固定ページで作ってしまってブログにアクセスを流した方がよいかなと。代わりにインスタのリンクをプロフィールページに移して、固定ツイートには、テシマさんの不動産を含めた複業を箇条書きにして、それぞれブログに飛ばしてやるとストレートに伝わる気がします。
このアドバイスは目から鱗でした。HTML名刺というものがすごくシンプルで好きで使っています。このWEB名刺だけでも、500人が見てくれています。ただ、これブログあるならブログに回したらいいやん、って当たり前のことに気づきませんでした。500PV増えてたってことやん・・・

ということで、シンプルなweb名刺を記事として作りたいと思います。お手本はもちろん、HTML名刺です。すいません。しっかりエキスだけ吸い取らさせていただきます。
HTML名刺の良いところ。
・シンプル
・箇条書きでさっと見れる
・気になったところにはリンクで飛べる
なので、すぐに作ります!

できました!1時間くらいですね。これを機会に全部このweb名刺に変えます。twitterもfacebookも。今までのはどこにリンクが貼られているかもわからないので、置いておきます。更新はしないでしょう。
⑤メディア掲載実績をプロフィールに移動せよ!
メディア掲載状況を、メディア掲載実績に変えて、プロフィールに移動させるといいかも。その代わり、ブログ毎日更新っていうのをリンクも含めて固定ツイートに入れると全体的にすっきり導線もはっきりすると思います。
ありがとうございます!変更しました!
まとめ
なかなかの大手術でしたが無事終えることができました。このアドバイスに素直に従っていく過程で見えたものは、どこに導くかのゴールとルートです。
自分でも協力隊向けに記事を書いてますが、これと同じアドバイスをもらったような感覚でした。ばらけたSNS、ばらけた目標をしっかりと定めどのように合流させるかは一度考えた方がいいかと。
皆さんも定期的に、ゴールと意味と導線について考えましょう!
それでは読んでいただいてありがとうございました!