「スキル×スキル」ワークショップキットを開発しました!
価格は500円で販売していて、取扱説明書、スキルカードサンプル、ゲーム進行表、実績などまるっと入ってます。またnoteの特性上、一度購入してもらったら随時更新されていく形式を取っているため、ルールの追加やデザインの変更、実績を加えてどんどん進化させていきます。
ワークショップの運営者側が使うツールをまとめています。
・新しいワークショップを行いたい
・個人が持っているスキルに焦点を当てたい
・ゲームのように楽しむ会にしたい
・大きなプロジェクトよりも行動につながる話し合いにしたい
このような運営者におすすめです。
中身の充実具合で値段上げる予定なのでお早めに。
こちらからnoteの記事ページに飛びます。
「スキル×スキル」取扱説明書
スキル×スキルの振り返り
スキル×スキルとは?
個人の能力(スキル)をカード化し、他人のスキルと組み合わせることで企画や仕事を作るワークショップ。
2018年6月13日に行われた第一回「スキル×スキル」。正直ここまでの反応の良さを見せるとは誰が想像できただろうか。
宗さんのまとめ方も良かった。前編、後編です。ここで基本ルールの①トランプ型、②神経衰弱型が決まりました。
初回スキル×スキルのスキルコラボ例。ここを行わないとただのアイデア出しにしかならないので、スキルコラボをどうすれば発動させられるかという視点は必須。
新聞にも載せてもらいました。反響も大きかったです。
長野県の協力隊研修で使われるのが決定し、リハも兼ねて香春町で開催。
近隣の協力隊が集まりました。ちなみにこの記事はバズりました。バズるというワードを初めて使えました。
長野県の協力隊研修での様子です。「スキル×スキル」が県外に広がりました!
以上を踏まえて、取扱説明書を作りました。
noteとは?noteにした理由
「スキル×スキル」取扱説明書はnoteというインターネットサービスを使って販売しています。
ゲーム開発者の僕たちがワークショップをやって広めていく!というのが理想なんですが、なかなか各地域を飛び回るのは難しい。
どうすればいいかを考えた際にnoteで記事としての販売がいいのではないかという結論に至りました。
簡単にnoteをまとめると
買い方がわからないという声も頂いています。基本的には、
無料でも良かったのですが、いい製品を作るには費用は必要ということで販売形式にしました。運営者向けの取扱説明書なのでお金払って読んだほうが真剣味も増しますからね。
売れたら嬉しいですが、それよりも使ってもらうことに重きを置いてます。
記事には「世界観」から、「デザイン」や「ルール」、「やり方」を考えまとめています。簡素化しつつ、わかりやすく、使いやすいをモットーに考えました。ここが完成じゃなく、遊び方や実績を追加することで協力隊だけじゃない幅広い課題解決の一手法につながっていく可能性を持っています。
宗さんとの打ち合わせはライン上でほぼ完結。一回電話したかなーくらいかな。方向性や考え方が似ているのでそこの調整はいらず、やるべきことに集中できる間柄。
こんな、ふわっとしたアイデアをデザインで落としてくれる。カードデザイン凝っていますよ。七福神とか「ウラ面」の主張しないわびさびとか。
そんなこんなで総計24時間はかけて作りましたよ。今までにない力作だったので、発表する時震えました。。。。。。
これが終わりではなく始まりなので皆さんよろしくお願いします。
と、このページだけじゃ「スキル×スキル」の魅力は語れませんので、手島と宗のブログでも情報をあげていきます。是非見てください。
手島「駆け込み、カワラ版」
こちらからnoteの記事ページに飛びます。
「スキル×スキル」取扱説明書
フリーなのでどんどんワークショップやっちゃってくださいね。
それではまた。