「旅する、ドローンと私」2日目も無事終わりました。
昨日の今日なので報告書関係の書類作成に追われると思いますが、まずは無事に終えて嬉しいです。
「準備8割、本番2割」という格言があるように、運営目線では開催に漕ぎ着けたことが嬉しくて、無事に追われたということでホッとしています。
実験的な企画なので実行してみてたくさんのアイデアや改善点が出ました。
講師目線、運営目線、そして参加者目線もあるでしょう。全てをまとめきれないでしょうが、終わったばかりのほやほやの段階で頭に浮かんでいる項目を整理していきます。
ドローンイベントを企画している人には参考になると思います。
スペシャルサンクス
参加者の4人を筆頭に
講師の西山さん
サポートの則武さん
ドローン企画に関わって頂いた香春町の皆さん
PV作ってくれた濱田くん
フライヤー作ってくれた夕子さん
家を貸してくれた村井くん
講師陣を迎え、娘と三連休遊んでくれた妻
企画を承認してくれた香春町役場
もう書き漏れないかな・・・・ありがとうございました!なんかロケハンも含めると3日間もあったので感慨深いです。
あと、これに最後のピース、堀くんを足せないかなとも思ってますが・・・・
まぁ打診してみよ。
いけた!みなさんお楽しみに。
またDMで動画のお願い!
最近は「堀くんっぽく」ってお願いされる機会が増えてきて、その時にぼくの特徴を言語化してもらってる文句が似通っていておもしろい.らしさ、ってやつなのかもしれない.
嬉しいから頑張ろう!
渋谷で新しく買ったMA-1に付けるワッペン探して散歩してる場合じゃないわ.笑
— ほりぴ / motoharu hori (@horimoto61) 2018年11月26日
臨機応変
やっぱ大事ですね。けっこう今回ルート変更しました。スケジュール作成の段階で、ざっくりとしか時間を区切ってなかったので現場、現場での盛り上がりで時間がずれていきました。
まぁ、でも、タイト気味に作っておいてせかした方が緊張感もありそうですけど。
急に山本さんちでコーヒー飲んだり、ケーキ買ったり、神宮院行ったり、とか。
コンセプト
今回のイベントのコンセプトは「自分で撮って、自分で編集、SNSにアップ」です。
全員高いレベルでクリアしています。※後日まとめますね。
もう一つは、参加者の松本さんが言ってくれた感想で、
「【旅する、ドローンと私】というタイトルの意味がわからなかったが、イベントに参加してみて香春町を旅することとドローンが空の旅を楽しませてくれるという2つの意味があることがわかった。」的なことを言ってくれました。
ま、ま、まさに、その通りで、そういうコンセプトのもと企画してましたっつ!!!!(汗)
決して松本さんが言ったコンセプトが素晴らしすぎて、それをこれから使ってやろうとは思ってないです!!
これからも上記のような
「香春町の旅」と「ドローンが連れて行ってくれる旅」の両輪をコンセプトに企画していきます。
知財管理
今回、豊前市地域おこし協力隊の則武さんにサポートしてもらいました。参加者には糸島市協力隊の佐藤さんもいたので、この企画は香春町を舞台に3つの協力隊が混じって作り上げたものとも言えます。
内容やコンセプト、失敗点や工夫ポイントなどの「ノウハウ」は共有できますし協力しあえるかとも思っています。「旅する、ドローンと私。in 豊前」、「旅する、ドローンと私。in 糸島」みたいにシリーズものになっていくのも面白いねって、送りの車の中で話してましたとさ。
めでたし、めでたし。
食べ物
「秋」、「紅葉」、「食欲の秋」、「スィーツ」、「ジビエ」、「古民家レストラン」などのキーワードから参加女性に美味しんでもらう香春町の食を詰め込みました。これで1記事書けそうかと。協力して頂いた店や個人さんはこちら。
ご飯系
・古民家レストラン「赤おに」の昼食
・ジビエ料理のケータリング(山本夫妻)
・ドライブイン香春(うどん、たこやき)
スィーツ系
・後藤の饅頭
・ブッシュ
・採銅所「甘干し柿」
特に後半戦「編集作業」では脳を酷使したので、甘いものを体が欲しがってました。果物、饅頭、ケーキなどのラインアップをぺろりといただけました。
工夫
運営側の工夫で自分的にびびっときたもの。「文化財」や「広大な自然」という、ある種の「才能」だけで戦わない方法が何かと考えた時にいくつかヒントがありました。
軽トラ活用
参加者からの要望で急遽取り入れたアイデア。軽トラで手を振るような絵がまさに「田舎でやりたかったこと」みたいです。国道はダメなので、私有地で安全に試してみました。参加者の満足度、映像の出来栄えともに素晴らしい工夫でした。
ということで、法律の範囲内での乗り物の活用は面白いですね。ベンツを使ってとかじゃない、ローカルらしさに溢れた乗り物・・・・
落書き活用
青春の忘れ物「落書き」。もはやアートですね。つっこめたし、工夫して撮ればあらおしゃれ。外人に受けるはずです。
タイトル「ヨロピク byタケ」
タイトル「鬼」
タイトル「まさラブ」
タイトル「まめきち 18禁」
ハッシュタグ
情報を提示する「文字」すら、風景にしたい。ということで、次回やってみたいアイデアです。ハッシュタグのプラカードを作って文字をハッシュタグ化する。
誰か一緒に作りませんか?
こんな時にハッシュタグ手持ちするみたいな。
以上の3つに共有するのは、「脱才能」ですね。どこでも応用効きますしね。
アンケート内容
4名の参加者にはアンケートを送りたいと思っています。今回の企画は実験的なこともあり、コスト度外視、サポート手厚くでやってます。楽しいのはもちろんで(驕っているわけでなく、みなさんそう言ってくれてたので)すが、次回以降まったく同じ内容は難しいかなと。
ということで、内容を維持しつつも絞れるところは絞るプラン練りたいなと思ってます。
まだ、内容をまとめていないのですが是非教えてください。
女性目線と男性目線
「女性目線」が今回のキーワードでしたね。技術や経験や道具の有無ではない「女性目線=独自性」を全面に押し出すことで初心者も入りやすいですし、楽しめる、次につながる。
もちろん、経験に裏打ちされた技術を否定するつもりはございません。同じ目的地でも道順が違うようなものです。
募集の段階に痛感したのは「ドローンを持っている女性の少なさ」です。もちろん男性でも一般的とは言い難いですが、圧倒的に女性には広まってないと感じました。
ただ、「ドローンに興味がある」という女性は思った以上に多いです。ターゲットをどうするか?ですが、今回の経験は活きた市場調査になりました。
参考になる動画
講師の西山さんがおすすめしてくれた動画は
「ウェディングムービー」
泣かせるために作られた動画は、感動させるポイントがたくさん入っているそうです。カット割り、演出、ストーリー、人物の切り取り、音楽などなど。
ここを研究することがドローンの撮影、編集技術をあげるこつとのことです。
まとめの動画&イベントPV
参加者の動画はまとめて記事化しますね。四者四様の作品をご覧ください。
イベントPVは濱田がまとめてくれました。こちらも公開準備整いましたら告知しますね。
終わりに
ということで、頭の中に浮かんでいるキーワードをメモした感じになりました。もうすでに書いた時点で完結したものもありますが、もう少し記事にしたいと思うものは後日まとめていきます!(やるやる詐欺にならないように)
それでは読んでいただきありがとうございました。