GW後も緊急事態宣言が延長されることが発表されました。

想定していたことだったんですが、そのニュースが発表されて気落ちしてしまったのは正直驚きました。

あと1ヶ月は外食したり、遊びに行けないのか・・・
人生初の自粛生活で目に見えないストレスも溜まっているのでしょう。妻も、娘も同じことを思ったかも。
ただ、自粛生活の良いところもあったわけで、それがタイトルの「STAY HOMEで知ったDIYの楽しみ」です。そんな一部を紹介。
下ごしらえ
普段、料理は妻任せで食べる専門なんですが、お裾分けなどで大量の野菜をもらったので下ごしらえを楽しみました。音楽かけて自分のペースでやっていく。
平日の仕事がある時だとできないですし、自粛前の休日だと1日家族で遊びに出かけることが日常だったので下ごしらえの時間など取れないものだと思ってました。
実際やってみると、豆むき1時間。らっきょの下ごしらえ1時間半と結構な時間がかかります。が、楽しかった。
隣で娘が遊んで、息子はおんぶしての状態です。STAY HOMEで知った有意義な時間の1つです。
シャツの染色
シャツの染色も試しました。家でできる家族のイベント。何かの本で見つけたのかな?協力隊に染色家の村上さんがいるので、頼もうかとも思ったんですが、今回は簡単にできるブリーチ染めという手法を試しました。
黒のシャツに漂白剤をかけて色を落とす。写真のオレンジ部分が色が落ちたところです。やり方はここを参考にしました。
やってみての誤算はかなり大変だったことです。
漂白剤をスプレーで吹きかけるので、危なっかしくて子供は参加できないことがわかり、泣く泣く一人で染め続けました。
スプレー小さくて指痛いし。俺のシャツが最初の実験台だし。手袋しているから写真も撮れないし、もうやらねー。



・・・とは思ったんですが、家族写真も撮れたしOK。

ダッチオーブン
ダッチオーブンも買いました!ダッチオーブンは手入れも含めてキャンプ中級者の持ち物かと。カレーを作ったり、ローストポークを作ったり、、、全部嫁ですが。
私は火の管理のみ。どれも美味しかった!
家庭菜園
家庭菜園はコツコツやってます。失敗は多いけれど、以前に比べ畑と向き合う時間が増えたため色々な失敗からの気付きがあります。
・トマトは支柱誘引を急ぎすぎると折れる
・生ゴミを畑に入れすぎると腐敗する
・雑草マルチもかなりの雨天時にはなめくじの温床になる
・間引きは適切に
・竹酢液は害虫忌避剤になる
・コーヒーも忌避剤
・畑のデザインは水場から考える
本のやり方にオリジナリティを加えて失敗して学ぶ。ような流れです。
焙煎器のDIY
まだ使ってないですが、コーヒー焙煎もしようと思ってます。生豆(きまめ)もネットで購入しました。ロケットストーブの火と自作のコーヒー焙煎器で豆を煎る。男のロマン感ありますね。
まとめ
外出自粛のストレスはあれども、まぁこんな感じで毎回新しい遊びをやっているような感じです。事実、香春町に移住した理由の一つはこんな生活を送りたかった、ことも思い出しました。自粛して思い出すという皮肉。
今回は、「自粛生活で知った家での楽しみ方【食・DIY・工夫】」の紹介でした。それでは。