こんにちは。手島順也です。
ドローンを飛ばす不動産屋、として福岡県香春町で不動産業を営んでいます。本業のかたわら、空撮、イベント企画、町から委託を受け「移住コーディネーター」として移住や空き家活用に取り組んでいます。
今回は、2019年6月25日に行われたスキル×スキルのイベントレポートです。ちょっと報告が遅くなりましたが見ていきましょう。
今回のファイシリテーターは添田町地域おこし協力隊の佐々木さんを中心に添田町が行なったイベントになります。
目次
イベント概要

同じく添田町協力隊の多田さんがイベントをまとめてくれました!ありがとうございます!来月フォーラムで会えるの楽しみにしています!
開催場所:添田町オークホール2階 会議室
参加人数:22名
時間:13:30~15:30
平均年齢は60~70歳くらいの女性が参加。
席はくじびきで知っている人同士がかたまらないようにした。
最初はやり方がよくわからなくて戸惑う方もいたようだが、
最後にはみんな笑いあって意見を出し合い、企画を考えることができたように思う。
NHK北九州の取材があり、TVで報道された。
【最後にチームごとに出してもらった企画案×3】
・まんぷく×ウォーキング
→ウォーキングのあと、季節の食材を持ち寄りパーティ
・お話聞かせておばあちゃん×元気なおばあちゃんの知恵袋
→津野地区のおばあちゃんはいろいろな知恵を持っているので、そのお話を聞いたり、その方の知恵で作るワークショップ開催
・癒しの達人×ドランカー
→森とか川の横などひっそりとした場所に飲みの場(コミュニケーションをとれる場)を作り、占いの館を開く。
という概要になります。いやぁ、TV取材の映像見てみたいですね。シニア世代の女性のみで行なったスキル×スキル。前回のスキル×スキルがシニア世代を中心とした混合チームだったのに比べると、完全に年齢層と性別が一致した会です。

では、どんなスキルが出たのか見てみましょう!
みんなのスキル一覧

計4枚。トータル65個のスキル達です。





スキルネーミング講評
いくつか抜粋して、今後「ダサかっこいい」スキル名を付けるのに役立ちそうなネーミングをみてみましょう。
聖徳太子になりたい
聖徳太子になりたい
いろんな人の話を聞きたい。傾聴ボランティアがしたい。
この方は「好き」や「やりたいこと」をスキルにしていますね。聖徳太子の特徴である、色々な人の話を聞き分けれたという逸話をもとにしているので、技名とスキル内容を見た時にドーンと一発で相手の記憶に残ります。
スキルを有名人や人物に例えるネーミング、技法で言うとことろの【擬人化】でしょうか。

光の町に考える人
光の町に考える人
工事などでホタルが消えた。ホタルの飼育など考えたい。
詩的で私は大好きです。このスキル名を聞いたときに、なぜか、銀河鉄道の夜の最初の一幕を思い出してしまいました。光は星空かと思ったんですが、ホタルか!と。綺麗な星を想像してテンションが上がり、ホタルだということを聞いてなおテンションが上がりました。
スキルを物語や抽象的な言葉に言い換えるネーミング、技法で言うところの【ポエム化】でしょうか。

美人になるよ
美人になるよ
東京の北京大学日本校で薬膳の料理の勉強をして資格も取り料理もできる。
東京、北京、日本、という地名でワールドワイドな世界観を出しつつ、薬膳の単語でとどめを刺すような。キラーワードが効いています。スキル名の「美人になるよ」というストレートパンチでノックアウトですね。
要点と効果を的確に伝えるこのネーミング、技法で言う所の「ロジック」でしょうか。

この3つを挙げさせてもらいましたが、コンテストではないのであしからず。みなさんぜひ画像大きくしてスキル一覧見てください。
参加者の振り返り

・グループ①
馬鹿になるくらいくよくよせず、何でも受け入れる。楽しくものづくりをする。そのためにはリーダーが必要。自分たちの身の回りに何か得意なことスキルを持っている人がいるので、その方にリーダーになってもらう。
目的によってリーダーは代わる。
リーダーになった人はおごることがなく謙虚に、また教えてもらう人もリーダーを尊重しお互いを認め合うことが大切である。
添田町にはリーダーになれる人がたくさんいるので、リーダーをおおいに活用したら、添田町が活性化できるのでは。
・グループ②
布で小物を作ることが好きな人が集まり小物づくり・保存食を作ってみんなに教えたりして、タッグを組み、お店を出す。添田ブランドになるように教室を作って、また販売して広めていく。
・グループ③
一人暮らしだけでなく、家族がいてもすれ違いで会話が少ない。笑うことと人と会話をすることが、とても大切。
鏡に向かって、朝起きたら、「おはよう」と鏡の中の自分に話しかける。グループの中の1人が実際に実践している。話をする場、笑い合う場があるといい。

・主催者より
これといって、まとまりがあるわけではないが、楽しく話し合うことができた。他のグループの発表を聞き、おばあちゃんパワーを感じた。みんな同じなんだと思った。

なんかこの文章をまとめている時にほっこりなりました。添田町は福岡県内で2番目の高齢化率です。(ちなみに香春町は3位)この筑豊地域は日本でもかなり高齢化が進んでいる地区になります。
高齢化率が進んでいる町は文脈上ネガティブな印象で語られがちなんですが、どうですかこのパワー。なんでしょうこのみなぎる力。
私ももっと顔晴ります!

まとめ
今回は「【スキル×スキル】井戸端サミット添田町【イベントレポート】」の紹介でした!スキル×スキルをやってみたいと思っている方はぜひ相談ください!
