こんにちは。スキル×スキル開発者の手島です。先日6月22日に北九州のアソビカイギというイベントスペースでスキル×スキルゲームが開催されました。
スキル×スキルとは、元協力隊の宗さんと作ったカードゲームで個人のスキル、やりたいことをカード化して参加者のカードと組み合わせて発展させるゲームです。現在20回以上の開催実績もあります。
ファシリテーターは前回のイベントから引き続きでまるさん。まるさんは、わくわく場づくり人という通り名で活動しています。フットワークの軽さ、勉強熱心な姿勢、そして柔和で柔軟なその性格、眠っていた能力を引き出すスキル×スキルに合いますね。

お疲れさまでした!

いえいえ、こちらこそ。前回に引き続きファシリテーターやらせてもらいました!今回も楽しかったです。前回の様子はこちらにまとめらています!
それでは、イベントの写真やアンケート、開発者からのツッコミという形でアソビカイギでのスキル×スキルを振り返ってみます。
・スキル×スキルのゲームを開催したい方
・スキル×スキルゲームに参加してみたい方
・ゲームに興味がある方
に参考になるようにまとめていきますね。
目次
スキル×スキルゲーム in アソビカイギ 概要

場所:アソビカイギ(モノレール旦過駅そば)
日時:6月22日(土)13時~16時の約3時間
参加者:11名(会社員2名、フリーランス5名、アルバイト1名、その他3名)

人数が定員の12名に近く、前回同様、全体的にとても盛り上がった場になりました!前回から引き続き参加してくれた方も(嬉泣)
今回の場所は、北九州は旦過駅そばのイベントスペース、アソビカイギさんで開催されました。アソビカイギさん、スキル×スキルのイベント告知やレポート書いてくださってありがとうございました!
この記事まとめている最中に知ってしまいました・・・むむむ、無念。こちらの記事は運営者(場を持っているプレイヤー)視点でまとめられていますのでぜひご一読下さい。
私がやりたいやりたいとお願いしたイベントですが
「スキルスキルゲーム」より
参加者さんの満足度もかなり高く、
次回も参加したいとの熱烈な声も多かったです!
同じ考えの仲間が見つかったなど生き方に関わるとこまで
考えるきっかけになった方もいました!
さて、今回の参加者11名を見ると、5名がフリーランスの方々ですね。もともとは協力隊向け(スキル発見、仕事作り、コラボ実施)という目的で作ったスキル×スキルですが、フリーランスの方々にもある意味同じ背景があてはまるのかなと。
フリーランスは自由に仕事を組める反面、仕事量が不安定だったり、他者との接点がとりにくかったりする背景があります。(私もフリーランスです・・)自分の可能性を見つけたり、参加者とつながり企画を起こしていけるゲームというのがフリーランスの参加率をあげている要因かもしれません。

フリーランスに関わらず、人生100年時代。稼げるスキル、充実したスキルの発掘・開発は全員に必要な取り組みになってきますね。

ゲームの流れ
ゲームは「めくり合わせ」です。全体の流れの中の「まとめスライド」は後述します。

13:00 受付開始
13:05 プロフカード作成
13:20 自己紹介(全員)
13:40 全体説明(20分)
14:00 スキル洗い出し → カード作成 (20分)
14:15 Gr分け発表(1Gr3~4名×3Gr)
14:25 1回目Gr 開始 (45分)
15:10 2回目Gr 開始 (40分)
15:50 参加者感想
16:00 まとめスライド
16:10 アンケート記入して終了
開発者的には、参加者感想、アンケートはありがたいですね。このブログもアンケートがあるおかげで開発側から全国の興味ある人に届けられますし、感想を言って整理されることで口コミにもつながりこうやって定期的にゲームが開催されているからです。
筑豊・北九州では香春町から始まったスキル×スキルもこの口コミとファシリテーターのおかげで途切れることなく伝播していっています。

ゲーム終了後の感想タイムではこんな意見が出たそうです。
もしかしたら、漠然と「これをやりたい」とか「これはスキルなんじゃないかな」という人が参加していて、ゲームの中で自分のスキルを発表し、反応をもらい自信をつけたり、課題を見つけ次回につなげてたりしている感じですかね。

ということは、「何かしたい」と思っている人が自然に集まるためコラボも起きやすいんでしょうね。
まとめ役というプレイヤー
今回から正式に取り入れた「まとめ役」。コラボしたアイデアを最後に振り買って、グループ全体で共有する役割で、かなり効果があったそうです。
自分のカードの組み合わせの話などはしっかり覚えているんですが、それ以外だと「あーなんか色々アイデア出したねー」とはなるものの、「あれ、どんなアイデアになったんだっけ?」となりがちでした。

グループ単位で見たときも、盛り上がりというのは他の場所にいてもわかるんですが、じゃあそれが何で盛り上がったのか?というのはみんな知りたいところでした。それがわかるともっと楽しくなると思います。
確かに、ゲームに参加しつつ全体の内容を把握するというのは至難の技ですが、、、人は役割を持つことで成長するという誰か偉人が言った言葉がありますしね・・・
これからやってみたい企画

参加者の中からのこれやってみたいという企画が次の展開につながっていきますね。
合コン系イベント
合いますよね。以前も妄想爆発でスキル×スキルと合コンイベントを組み合わせた話を書きましたが、(「婚活にスキル×スキル」記事後半)少しゲームの枠組みを変えればいけると思うんですよ。以前、別のところで話していたのが、自由恋愛というスタイルからもう一度「お見合い」形式に戻るよねーという話をしていました。少子高齢化、晩婚化などにもどうにかスキル×スキルが組み合わせられないか?
背景は一緒ですからね。自分のスキルを棚卸しし、相手のスキルを認め、コラボして人生を歩いていく・・・・背景一緒!!挑戦者求む!

その後の話、アフタートーク
コラボの結果が追えてないのが残念なところです。スキル×スキルでコラボした内容や写真ありましたら送ってもらえたら掲載しますからね。ご自身のPRや次のコラボにつながると思いますのでぜひ手島まで。→こちらからでもOKです。
スキルカードで相手との会話のとっかかりが掴め、ゲームの中で相手の気配りや性質がわかるので、一つのコミュニケーションツールとしてカードが役に立てばとも思っています。仲良くなってくださいね。

他にも自分のスキルを引き出してくれるゲーム

スキル×スキルも元は協力隊の課題から作られたゲームです。それぞれが持っている悩みはマスで見たときに多くの人が感じている課題になります。その解決手段の一つにゲーム化があると思います。ぜひ、ここから新しいゲームを生み出してください。
先日話した、奈良県の地域おこし協力隊のあんだいさん。この方も「やりたいこと大喜利」というゲームを作って開催したとのこと。ゲームを作り広がっていくと嬉しいですよね。
場を持っているプレイヤーの方へ

今回はイベントスペースにて開催していたので、スキル×スキルから生まれた企画をすぐに実行しようという流れになったそうです。

親子での刻印のワークショップ、カウンセリング×ワイン会、人見知りしない人×人見知りする人の話し会やカフェ巡り、などのアイデアが実現されるかも!?
場を持っているプレイヤーがいた状態でゲームをすると実現までのスピードが早まりますね。場を持っているプレイヤーのイベント企画力、PR力、にも助けてもらい企画を成立させる。そういう意味では、どんどんオーナー主導でファシリテーター呼んで開催してみてください。

次回のスキル×スキル
まるさん、アソビカイギのオーナー、参加者のみなさん、ありがとうございました!
次回の開催予定は、これまた北九州です。また詳しい告知は別記事でしますが、7月27日(土)に「定年後の“働き方改革”セミナー「ゲームで体感!経験を新たな価値に変えるコツ」と題して、NPOさんと共同で行います。

協力隊、、、社会人、、、フリーランス、、、と来て、次はシニア世代!?
新しい発展を見せるスキル×スキルゲーム、これからもよろしくお願いします!