FM KITAQさんの番組【セレンディピティ〜身体と心の気づき〜】に出演しました!
三輪さん、木本さんをはじめ関係者様ありがとうございました!自分の活動を振り返るいい機会になりました。
今回は、「地域おこし協力隊がラジオ出演する時の心構え」について書いていこうと思います。
・町の紹介
・イベント状況の把握
・二次利用について
このあたりはラジオに出なくてもマストで意識しておくと良いですね。
地域おこし協力隊としてラジオに呼ばれた理由
このイベントで知り合った方からの依頼でした。協力隊は(以下、地域おこし協力隊を協力隊と略す)町内外の人々と知り合う機会が多いですが、仕事柄、「まちづくり関係」の人が多くなります。参加するイベントも「まちづくり関係」のイベントに誘われることが多くなりますし、知り合いも多いから仕事にもつながりそう。となりがちです。
「まちづくり関係」のイベントでは、「地域おこし協力隊」という肩書きはそれほど目立ちません。逆に、その他イベントだと少し目立ちます。まぁ、そういうことは気にせず、自分の興味があるイベントに出向く機会を作り、他業種の人とつながる意識を持つことが大事だということですね。その結果、何か起こればラッキー的な。
FM KITAQについてはこちらのフライヤーをいただきました!


FM KITAQは2004年12月に開局した北九州市で初めてのコミュニティFM放送局。コミュニティFM放送局とは、総務大臣の免許を受けて開局し、地域密着の情報発信や、事故や災害などの急を要する情報の発信拠点として運営される放送局です。
町の紹介を端的にできるようにしておくべし!
1時間の番組なのでたくさんしゃべる時間をいただきました。これが打ち合わせ後のスケジュール表です。

スケジュールでは「自己紹介」から「自分に興味を持ってもらう」、「宣伝」という流れになっています。
「香春町地域おこし協力隊」と香春町の名前が付いている以上、香春町の説明を端的にしないといけません。それが1:40あたりからスタートしますが、しどろもどろですね。みなさん、悪い例なので反面教師にしてください。
香春岳の話しかしてないですね。頭が真っ白になったのを覚えています。ちなみに香春岳とはこんな山です。


香春町の象徴です。
イベントやPRしたいことを把握しておくべし!
「自己紹介」から「自分に興味を持ってもらう」、「宣伝」という流れ、なので私が今回言いたかったことはこの2点になります。
・香春町で3月10日に活動報告会がある
・任期後に空き家不動産(仮)するという宣伝
55:30秒あたりから宣伝しています。活動報告会はギリギリできましたが、空き家不動産やりますとかは言えませんでした!完全にスキル×スキルが中心になって忘れています。まぁ、楽しかったからいいかな。

二次利用させてもらうべし!
youtubeで配信もしてもらってますが、せっかくならライブ配信もしてみようと思い、facebookのライブを使いました。画質はなぜか悪いですが、生での反応があるのは面白かったです。
最近のマイブームですね。
終わった後にも反応があり嬉しかったです。

そしてこのブログ記事です。毎日投稿の一つになりますが、このように一つの事柄を二次利用、三次利用できると宣伝効果も倍増します。私自身、それほど動画とかを見ないので、こんな風にテキストにまとめられている方がよかったりしますし、SNSで軽く知ってもらう程度でもいいと思っています。
まとめ
三輪さんからは目をつぶっているから使わないで、と言われましたがせっかくなので。

今回は、「地域おこし協力隊がラジオ出演する時の心構え三か条」をまとめてみました。久しぶりにメキシコの話ができたり、スキル×スキルの話ができたので楽しかったのが本音です。
私自身の任期は3月末までですが、これから協力隊で活動していく人はメディアに出る機会が多くなると思います。webから新聞、ラジオ、テレビなど様々な媒体をうまく活用して自分の存在をアピールしましょう!
それでは〜!