こんにちは。手島順也です。
ドローンを飛ばす不動産屋、として福岡県香春町で不動産業を営んでいます。
先日、知り合いの事業所の開業パーティーに参加して来ました!移住してからお世話になった松田さんという方が起業したんですが、彼女の奮闘ぶりを見て感慨深いものがありましたのでブログにまとめました。

そんな松田さんのエピソードや放課後デイサービスについて書きました。5分ほどで読める記事になっています。
放課後デイサービス「ピタゴラス」はこんな場所!

そもそも「放課後デイサービス」とは何なのか?ここからまとめたいと思います。私自身、あまり聞きなれない単語で具体的にイメージできませんでした。以下はwikipediaによる定義です。
放課後等デイサービスとは、6歳から18歳までの障害のある学齢期児童が学校の授業終了後や学校休業日に通う、療育機能・居場所機能を備えた福祉サービス。「障害児の学童保育」とも呼ばれる。民間事業者の参入も進んでおり、利用者の選択肢が増えている。
昨今は民間の事業者が参入することによって、地域や事業者に応じた特色が打ち出されているそうです。「ピタゴラス」も資格取得や英語教育、ドローンやプログラミングなど子供の才能を生かす教育を目指してるようです。

ドローンを学べるなんて私的にはうらやましい・・・
190平米を超える広々とした古民家
今回伺った「ピタゴラス」の場所は田川市位登というところ。国道から一本入った事業所は静かで落ち着く住宅地にありました。周りには田んぼや畑も広がっています。
190平米を超える広々とした古民家には、卓球台、エアホッケー台、ブランコ、エレクトーン、射的、知的玩具など子供たちが喜ぶアイテムが揃っています。今回訪れた際には、クリスマスが近いので巨大なツリーが飾られていました。

動画も撮ってみました
この日はパーティー仕様になっていましたが、雰囲気はつかめるかと。ぜひご自身で確認してください!(相談、見学はOKみたいですよ)
行動力が服を着て歩いているような女傑【松田彩さん】
松田さんを表す言葉はいくつもありますが、私的には「波乱万丈」でしょうか。彼女自身、韓国やベトナム?、カナダなどに留学・移住経験があり色々な体験をしています。そのあたりのことを聞くと行動力の源泉が見えてくるというか、感じるというか。
そういう話を聞いてた分今回の起業は一段と感慨深いものがありました。
きっかけは協力隊でのイベント【漆喰メンバー】
そもそもの知り合ったきっかけは協力隊時代にイベントに来てくれた時からですね。かなり来てくれました。しかもジャンルを問わず。私的に思い出に残っているのが、「漆喰イベント」(しっくい)ですね。
香春町の古民家からスタートした漆喰イベントをスタートに、篠栗の飲食店、村上夕子さん宅など全て参加してくれました。

インドネシア?東京?起業?
松田さんはバリバリに働きたい人ですが、車の運転ができません。田舎で車が使えないと仕事選びも難しくなっているので、それこそ都会に仕事を見つけようか、はたまたインドネシアに移住しようかと考えられてました。
車問題というのはいかんともしがたく、香春町を離れるという相談を受けた時も忸怩たる思いをしたことを覚えています。
なので今までの海外経験が活かせて、通勤もでき、元教師の両親と一緒に、まだまだ筑豊地域では数少ない新規の事業にチャレンジできることは彼女のエネルギーや能力を費やせられるいい機会だと思います。

お子様の発達が少し気になる保護者の皆様へ
1.学校になじめてない
2.勉強につまずいている
3.うまくコミュニケーションが取れない
4.感情表現がうまくいかない
5.学校に行きたがらない・不登校
周りのお知り合いで該当するような親御さんいたらお伝えしていただくと嬉しいです。



まとめ
今回は「放課後デイサービス「ピタゴラス」の開業パーティーに参加!【行動力が服を着て歩いているような女性社長】」の紹介でした!
色々とやることは山積みでしょうが、体調崩さぬようハッスルしてくださいね!応援してます!