こんにちは。手島順也です。香春町移住コーディネーターとして空き家バンクの運営に携わっています。
先日こんなツィートをしました。
空き家は全国どこの地域でも増えています。空き家ビジネスを考えている人、地域おこし協力隊の方、地域を盛り上げようとしている人々などが参考になるように、「空き家調査の具体的な方法であるポスティング」についてまとめました。
ポスティングとは?
空き家を発見する方法はたくさんあります。
今回はその中でもポスティングにしぼってまとめていきます。やはり一番基本的な方法ですし、タイミングがあえば発見からすぐに空き家活用につながる場合もあります。ポスティングとは「チラシを郵便受けに入れること」で歩きながら町の様子や現況の建物を見られます。
ポスティングメリット①町の様子がわかる
初心者におすすめする理由に町の全体的な様子がわかることが挙げられます。昨今、グーグルマップで周辺画像を見られるようになりましたが、雰囲気まではつかめません。
・エリアの状況は?(住宅地、学校区、商店街など)
・エリアの空き家の数は(一世代前の分譲地は高齢化が進んでいる)
・町の中心部からのアクセスや店の数
・変わった人いないか?(ゴミ屋敷や一般市民ではなさそうな場所)
実際に歩いて見て回ることでデータベースに知識が溜まり活用できる日が来るはず!?

ポスティングメリット②建物の現況を見れる
何を持って空き家を判定するのか難しいですが、私は以下のことを基準に「空き家の可能性が高い」を判断しています。
このあたりはメリット①と同じくグーグルマップではわかりづらい部分でもあります。
ポスティングメリット③すぐに活用につながる場合もある
空き家には人は住んでいないのでポスティングしたところで結果が伴わないことも多いです。一目で空き家とわかる状態なら放置している可能性も高いからです。
ですが、たまに、奇跡的に、年に数件は、、、、発見から活用までとんとん拍子に進んでいくこともあります。
・大家さんが帰っていた
・隣近所の人が管理していてそのままつないでもらった
隣近所にお願いや迷惑をかけているケースは意外と多く、そこでは生きた情報が手に入ります。また覚えてもらうことで今後相談に来てくれるケースもあります。
ポスティングのメリットを見てきましたが、次はポスティングにあたって準備することです。備えあれば憂いなし、ということで事前に準備しておくべきこと、終わった後にやるべきことについて書きます。
準備→ポスティング→宣伝

バスケットのシュートでたとえると、シュートを打って得点を決めるために、ディフェンスを振り切っていい位置でボールをもらうことが大事ですし、シュートが決まらないことを前提に打ったあとリバウンドを拾いに行くことも大事です。
【ポスティング前の準備】チラシ作成
まずはポスティング前段階の準備について。
チラシを準備しましょう。わかりやすくシンプルに。あと堂々するために怪しさがないようなチラシを作りましょう。

何枚かの紆余曲折があった後にこのチラシに落ち着きました。これを数十枚クリアファイルに入れて準備完了。クリアファイルはペラペラのやつにしています。理由は、ポストなどがない場合も多いため玄関の隙間に入れれるようにファイルにしたからです。あと、封筒と違って中身が見えるので通りすがりの人にも見てもらう効果もあります。
チラシはもちろん自前です。コツをつかめばそれほど難しくないです。私はパワーポイントで作っています。だいたい1時間くらいかな。参考に以前書いた記事をはっておきます。
【ポスティング後の動き】ブログで実施報告を行う

ポスティング終わった後に重要なことが、ブログを書いてポスティングをやっていることをアピールする、です。
ブログなどで後追い記事を書くことでインターネット経由で「空き家を探していること」を知ってもらいます。これが後の空き家相談をうみます。本当はどっしり構えて空き家相談を待ちたいところですが、努力の跡を見せることで記憶にとどめてもらうような戦術です。
あなどるなかれ、この努力の跡を見せるというのは非常に有効で大変だったことをまとめることで大変さの共感を産みバズる可能性を秘めています。
ポスティングと違いますが、上のSNSの記事は「空き家相談会」についてのイベントレポートです。集客に苦労したことをそのまま書いたらなんと39件もシェアしてもらいました。
「空き家の相談はないんだけど、せめてシェアしておくね」
実際に言われてハッとした言葉です。無料で宣伝できるツールはあるのでどんどん活用すべきです。リアルの動き×ネットの動き=強い。
【初めて方は簡易版ポスティング】名刺→ポスティング→SNS
とはいえ、上記のことをいきなり全てやるのは大変です。私も少しづつに精度や効果を高めるために改良していったからです。ということで、簡易版ポスティング方法をお伝えします。
名刺→ポスティング→SNS
チラシを作るのに手間がかかるなら名刺に一言添えましょう。
「空き家探しています。ご相談ください」と。

シンプルですが要望と連絡先は載っているので最低限の役目は果たしています。それを10枚くらい用意したらポスティングに行きましょう!
ポスティングを終えたらSNSに投稿しましょう。facebook、twitter、インスタグラムなどなど。自分が持っているアカウントにさっと投稿しましょう。知り合いが見てくれるはずです。
大事なのはあまり大げさに考えすぎないこと。最初から成果を求めすぎても大変になるのでポスティングの目的も「ダイエット」、「散歩」、「万歩計アプリのゲーム」くらいにおいて歩いてみましょう。
まとめ
今回は、「【ポスティング】空き家調査の具体的な方法をまとめてみる【空き家バンク担当歴4年】」を紹介しました。
空き家の調査をしてみるか!と思い立ったらすぐに行動できるようなテクニックをまとめましたので、ぜひ歩いてみてください。合わせて、香春町にある空き家情報などありましたら教えてください。
それでは!