不動産屋開業に向けて申請待ちの手島です!
個人事業主なので、営業から経理、在庫管理からweb発信まで全てこなさないといけません。がむしゃらに働きすぎても、田舎に移住した意味がないし、家族との生活も楽しみたい。そんなたくさんのじれんまを抱えながら活動時間を伸ばして働いています。
業務の中で一番のネックが営業活動だと思っていて、事業の拡散や業務の時間短縮を狙うためにはチラシや動画の作成がかかせないと思っています。
作らないといけないチラシもこれだけあります。
・空き家バンク説明→香春町役場が作成
・空き家登録を促すチラシ
・移住コーディネーターのチラシ
・手島不動産のチラシ
・空き家バンクの業務、手島不動産の業務がどこで棲み分けられているかのチラシ
最低限これらは必要だと思っています。まだ営業活動は行えませんが、開業までにどれだけ準備できてるかがスタートして成功する要因ですね。
共通するターゲットを考え、軸を定めることでクオリティが上がり作成時間も下がるので、お世話になっている燦燦不動産のチラシを参考にしつつ、まとめていきたいと思います。
・フリーランス志望の方
・業務の改善を考えている方
などにも参考になるようまとめていきます。
ターゲットをどこに定めるか?
これは不動産会社をまわっている時に聞いた言葉なんですが、
「いかに大家さんとつながるか大事」
ということを全員が言ってました。私的には、例えば移住者とつながる方に力点を置いた方がいいだろうということで協力隊でも活動してきましたし、ブログなども外の人が町に興味を持ってもらうようなイメージで書いていました。
でも皆さん口を揃えて言うのが、
「いかに大家さんとつながるか」なんです。
その理由は
「家を探している人は大抵いくつかの不動産屋をあたるのである程度来る。肝心の物件がないとそもそもお客さんに選んでもらう可能性が低くなる」
というこれまた納得の理由です。売り上げにも関係しているんでしょうが。
ということで、私もチラシのターゲットを大家さんにします!
燦燦不動産のパンフレット【参考例】
参考にしたのは福岡県上毛町で不動産業を営んでいる燦燦不動産のパンフレットです。
明確なターゲット(上毛町に空き家を抱えている年配の大家さん向け)を定め、ターゲットにとってわかりやすい言葉、安心できる雰囲気、促しやすい行動がとられるように作られています。
よいしょでも深読みでもなく、なるほどとうなってしまいました。では、上記の3ポイントをどこで表現しているのかちらっと見させてもらいます。
パンフレット全体





この全体像の中でも見て欲しいポイントが3つです。
①ターゲットに馴染み深い言葉

家を体と見立て、健康、処方箋などのワードで目を引きます。困っている人にとっては、この表紙でネット検索の「空き家 解決法」ぐらいのインパクトがあります。
②安心できる雰囲気

これを見たときに私は「行政っぽいな」と思いました。絵のチョイスやデザインがそう感じさせる要素です。
協力隊は行政の一部なので活動期間の3年間はいかに行政っぽさから脱却するか?がテーマになってましたが、年配の大家さんにとって行政は安心できる名前や雰囲気でもあります。
行政≒信頼感といっても過言ではありません。
③次に何をすればいいかを促している

空き家といっても、事情や状況はさまざまです。私のようにたくさんの相談事を聞いているとある程度のカテゴリー化や解決方法が見えてきますが、当の本人にとってはそうではありません。
また、あまり言いたくないこともあったりで知り合いに簡単に話せる内容じゃないことも多いです。ですから、パンフレットを見て次に何をすればいいかを促すのは重要になってきます。
深刻だと思ったことが相談してみるとそれほどでも、、、ということもよくあります。
フローにすることで、自分で決めたという意識が働くのも◯!
ということで、ターゲットを明確に定めると色々な仕掛けが見えてきます。ここまで尖らせると、逆に若い大家さんには刺さらない可能性がありますが、それはそれ。ターゲットをしぼる重要性がわかるパンフレットです。
チラシを作る【実践編】
このサイトを使ってチラシを作っていきます。作るチラシは以下の4つ。
あらかじめざっくりと書きたい内容を考えておいて、あいそうなテンプレートを探します。どれが合うかは作ってみないとわからない経験の部分があります。写真が多いと編集しづらいとか、テンプレート以上に書きたいと思ってもかけないとかも。
一応、パワポテンプレで作るフライヤーの注意点はこれです。
・まずはそのままのテンプレがないか探してみる(例:不動産開業なら不動産開業のテンプレがないか、もしくは別の開業のテンプレがないか)
・ごちゃごちゃしたやつは編集が大変になるので極力シンプルなものを選ぶ
・シンプルだけど一工夫入れれるデザインがないか探す(例:例えば事業のロゴを入れるとオリジナルになったりする)
編集前のテンプレート




この4点を選んで作業開始しました。3時間くらいで終わらせたいと、まずはあまり細かい文言考えずにがんがん入れれる箇所を打ち込んでいきます。
文字の装飾やアイコンのすげ替えなどネットで調べつつ記入していきました。
60%完成で一旦投げる
これらのチラシは「香春町移住コーディネーター」として作成します。採銅所駅舎で配ったり、貼ったり、外での説明用に使うのである程度の方向性や言葉、書き方を役場に聞きます。
方向性に間違いがなければもっと細かい部分を修正していきます。
とりあえずできたチラシをご覧ください。




誤字脱字や行政マーク、ロゴやQRコード、わかりやすい言葉に変える作業が残ってますね。
まとめ
他社参考〜チラシ60%作成までを駆け足で見ていきました。
まぁこうやってまとめていますが、実際は2週間以上かかっています。それは、どんな内容を書いたらいいのか?で後回しになっていました。
内容を決めてデザインを考えると、それを作れないかもしれないので、初心者は少し書きたい内容をイメージした後、テンプレから中身をブラッシュアップする方法をおすすめします。
また完成品もアップしますので参考にしていただけたら幸いです。
それでは!