開業許可が降りて正式に開業しました。
いいね、もたくさんつけていただいてありがとうございます!

こちらが免許証です。A4サイズになります。
長かった・・・なんと感慨深い・・・
・・・
・・・
・・・とはやっぱりならないですね。

入学式などがあればわかりやすく嬉しさも込み上げてくるんでしょうが・・・
免許がおりたといってもその他の準備もまだまだありますし、正式には6月11日がスタートなんですが、もう少し細々したところを準備してSNSでは発表したいと思います。
目次
「手島不動産」開業までの経緯はこの記事をもって終了
全部で32記事まで膨らんだ開業までの経緯。許可がおりたのでこのシリーズは終了です。こちらのほうが感慨深いかも。参考:「開業までの経緯」カテゴリー
不動産に関することは新たにカテゴリーを作ってまとめていこうと思います。カテゴリー名は「不動産屋の日常」にします。
お客さんのことなどは個人情報やプライバシーの観点で書けないですが、不動産屋として成長していく勉強の過程などはこれからもどんどん発信していきます。
合わせて足掛け3年ほどかかった開業資金記事もこれにて終了です。
合計2,068,640円かかりました。
起業補助金の申請
開業後、協力隊が使える起業補助金の申請をしました。
香春町役場の担当者に大変お世話になりました。ありがとうございます。これから頑張っていきます。
開業宣言までにやること
以下のことをやり終えてからSNSでの開業宣言をしようと思います。(多分、ツイッターではやりますが、私の主戦場はfacebookなんです)
・名刺、ロゴ完成、※名刺待ち
・起業補助金申請 ※申請済み
・業者票、報酬額票、看板類の掲示
・従業者証明書の作成
・従業者名簿、帳簿作成
・フレンズ登録
・これからの方針立て
・物件撮影用広角レンズ購入 ※解決
ここをクリアしてからかなと。
特に悩ましいのがこれからの方針立ての部分です。移住コーディネーターとかドローン撮影で固まってきたルーティンが一度壊れてしまいます。それを不動産業がうまくまわる方法に変えていくのが難儀です。
とはいえ、これはあまり地図を最初から書いてもしかたない部分もあり、目の前のことを一つづつ取り組んでいきデータを集めようと思います。方針を立てるにもデータがないとできませんからね。
まとめ
みなさん、これからも手島不動産よろしくお願いします!どんどんレベルをあげてお役に立てるよう頑張っていきます!