高性能でコスパのいいGARMIN(ガーミン) Instinct。高性能すぎるがゆえになかなか機能を使いこなせてませんが、今回は、ウォークモード(walking)を使って歩いてみました
使い勝手などをレビューします!
ウォーク機能
前回の記事はこちら→【スポーツもいいけど】田舎暮らしに最適なスマートウォッチ【GARMIN(ガーミン) Instinct】
と、どちらかというと日常暮らしにどう使えるかという視点で書きました。今回はウォーキングに使う視点で書いています。ウォーキング以外にもたくさんの機能があります。

ウォークの機能でできることはこちら。
・距離の測定
・時間の測定
・心拍数の測定
・GPSによるコースの記録
・他
など抑えるべきところはしっかり抑えられています。自動でライフログに同期されるのでカレンダーからこの日何の運動をしたか一発でわかります。
GARMIN(ガーミン) Instinctのウォーク機能の良い点
・1km毎にバイブでお知らせ
・家〜勾金中学で約2km、22分
・ペースは1kmで12分
1kmで12分のペースなのでこれをもとにスピードの調整をしていきました。写真撮ったり、ツィッター打ったりしているとやっぱり遅くなります。最終的には10分くらいのスピードで移動。
ゴールして止めた画面です。601Cはカロリーのことです。
うどん(263カロリー)と天ぷら(70カロリー)とおにぎり(180カロリー)でトータル513カロリーなので歩いた分と食べた分でだいたいイコールですね。
※手島調べによる

GARMIN Connect のアプリレビュー
GARMIN(ガーミン) Instinctはスマートウオッチなのでアプリで管理できます。驚くべきはその管理機能の多さ。これから世界的に健康志向が強くなるのでこういったログ機能が重宝されると思います。

それでは今回の結果をアプリ画面で見てみます。








まとめ
いかがだったでしょうか?GARMIN(ガーミン) Instinctがあると普段の散歩も楽しくなりますね。ぜひ使いこなしてください!あと、僕のライフログでおかしいとこがあったら教えてください!(例えば、心拍数以上じゃない?とか)