こんにちは。スキル×スキルワークショップ開発者の手島です。
スキル×スキルが生み出されて早1年・・・共同開発者の宗さんや私も協力隊を卒業し、それぞれの活動にいそしんでいます。
スキル×スキルに目を向けると、他県で使われたり、公認伝道師の佐々木さんが開催してくれたり、ふるさと納税化プロジェクトを立ち上げたり、ワークショップを身売りする話が出たり(水面下で動いています)
とはいえ、ゆっくり成長してくれたスキル×スキルは活躍の場を広げ協力隊九州サミットでも使われることが決定しました!やったぜ!
9月19日地域おこし協力隊九州サミットに参加する皆さんはお楽しみに!
では、さっそく本題ですが、公認伝道師の佐々木さんが行なった3回のワークショップの振り返りと、今後のスキル×スキルの展望をまとめます。
3/9 福津市開催:王丸屋(参加者8名)






4/12 筑豊開催:いいかねpalette(参加者6人)




4/14 北九州開催:アロマーニャ(参加者9人)











福津市、筑豊地域、北九州開催での気づき
・社会人向けのワークショップは収束部分(宣言)のところが難しいところ。半面、自分のスキルを整理し、発想を膨らませることを楽しむ会になった。(特に福津市の会は実際のコラボにも繋がり北九州もかなり盛り上がっていた印象。)
・社会人では名刺交換などに発展をしたのがよかったと思う。人脈をつくりたい。普段出会わない人と接したり情報を得たい。新しいアイデアを考えたい。というニーズを満たせていたと感じる。合コンスキル×スキルやったらおもしろいね!とかそのような案も出た。
・場所カード、スキルカード、人脈カード、資格カードなどカードの種類別にわけても面白いんじゃないかという案が出た。
全体的に場の反応はよかった。社会人向けの場合はテーマや対象(学校、まちづくり、事業者、副業ママ等)を絞ってやってみるともう少し終着点がわかりやすくなるとおもう。
けど、そうすると発想が限られるかな?どっちがいいだろう。だけどまだまだいろんな場面で活躍できそうなゲームだとも感じた。
スキル×スキル取扱説明書【一部公開】
公認伝道師の佐々木さんも、NOTEの「スキル×スキル取扱説明書」から自分なりのワークショップを開催しています。取扱説明書がシンプルな素材なら、そこに説明やルールの調味料を加えるのはファシリテーターの自由です。
取扱説明書を一部公開します。




スキル×スキル今後の展望
ブラッシュアップの時期が近づいていることは確かで、では、どんな方向性がいいか?を開発陣は悩んでいます。
方向性としては、もう一段階レベルをあげたいんですが使えるリソースが限られているので大きく踏み込むのに躊躇しています。
ふわっと書いていますが、こんな悩みがあります。
逆に、マイナーモデルチェンジを繰り返してリソースを割かず、大きな波が来るのを待つか。
→スキルカード化、取扱説明書書き加え、見積もり作成
これも現実的にありな方向です。とはいえ、現状の「スキル×スキル」はこんな風に発展させられるよ!という方いたら声をかけてください!アイデアというより実行力が欲しい・・・
→今打診しているところがあるので、一旦そちらの結果待ちです。
まとめ
ちょっと方向性について悩んでいますが、それはそれ。これはこれです。
5月19日はおおいた移住カフェにてスキル×スキル→詳細はこちら
9月19日の協力隊九州サミットでスキル×スキル使われますので楽しみにしてください!
それでは!