6月10日(月)13:30〜16:30で「使える知識を身につけよう!ABDを使った実践的ドローン学習法」を開催します!
イベントページはこちらストアカから。→「使える知識を身につけよう!ABDを使った実践的ドローン学習」
移住コーディネーターとして行うイベントとしての一発目です。移住と関連が深い?ドローン勉強会をします。
今までのイベント募集はfacebook一辺倒だったんですが、これからストアカさんを活用していきます。そこで今回は「ドローンマニュアル勉強会を作った理由」と「アクティブ・ブック・ダイアローグについて」、そして「ストアカ」を使った理由についてまとめます。
目次
ドローンマニュアル勉強会を作った理由
「旅する、ドローンと私」の続編
昨年行った「旅する、ドローンと私」という女子旅とドローン講習会をミックスさせた企画は大成功のうちに終わりました。(自分で言うな!)

このイベントの作り的には、私が教えられるようになれば次回以降も香春町でイベントが打てる!というところもありました。
イベントは終了し、自分が望んでいる形にはなったのですが一つ誤算がありました・・・
それは・・・

1回目の講師がすごかったから僕がやるのに躊躇してしまうっ!!!!
そうなんです。勝手に自身でハードルを上げ2回目ができなくなっていたのです。
ということで、「旅する、ドローンと私」に縛られずにまずはドローンイベントをしようと思ったのが一つのきっかけでした。
ドローン人口の増加とマニュアル読破の難しさ
目に見える範囲でドローンの関心が高まってきています。
そういった追い風がありつつ、ドローンに興味あるみなさんが「ドローンのマニュアルは難しいんだろうな」という不安を抱えています。
私自身、こちらの「DJIドローンテキスト」で勉強したんですが、航空法、ドローンの仕組み、天気、点検、など「簡単ですね!」とは言いづらい内容。でも死ぬほど大事な情報です!

どうやったら楽しみながら勉強できるか?を考えた時に、以前講座に参加した「アクティブ・ブック・ダイアローグ」の読書の手法がこの勉強会に使えないか?と思ったわけです。
【アクティブ・ブック・ダイアローグとは】
アクティブ・ブック・ダイアローグ®️(以下、ABD)は、1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、対話するというプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解でき、新たな気づきやまなびが得られる“新しい読書手法”です。
「藤谷 真利子の気づきとまなびを深める アクティブな読書体験」より
これは最初に参加した時の私の感想。背筋がぞくぞくしたという謎の表現で楽しさを表しています。
といった、背景があり、企業研修でも使われているABDを組み込んでみようと思った次第です。イベント上の講師は私ですが、この勉強会は講義というよりもみんなで理解を深めるグループワークという意味合いが強いです。
そしてABDの進行は、経験豊富な藤谷さんに協力してもらいます。

福岡県北九州市出身
大学進学時に上京。学生時代は美術史を専攻、卒業後はケーブルテレビ事業の会社で会員向け情報誌や番組の制作に携わってきました。
2017年、北九州にUターン。現在はNPO職員として、幅広い世代のみなさんと「まなび」や「交流」の場づくりをしています。
2018年、アクティブ・ブック・ダイアローグ®️協会より、認定ファシリテーターに認定いただきました。
また同年より、ストアカ地域コーディネーターとしても活動中。「まなびをもっと気軽に!もっと身近に!」を叶えるために動き回りたいです。
ストアカを使ってみて
冒頭にもあったように、今回からストアカを使って募集していこうと思います。以下使おうと思った理由。
というところですかね。一番はストアカ自体の集客チャンネルですよね。都市部の人が多そうだし、今までのfacebookと合わせて効果を産みそうな気がします。
今回は何もわからないまま作り出したので、まだ自分自身整理できてないですが、うまく使いこなせるように勉強していきます。
・スキル×スキル in 香春町
なども企画しようとしてます。
イベント参加はこちらから&まとめ
ということで興味ありの方はストアカで受講お願いします。えークレジットは・・・とか、どうすればいいの?、はたまた、どんなマニュアル見るの?などの質問はこちらでも構いません。
手島順也のメールアドレス:juantechinga@gmail.com
もしくは知り合いの方はライン、メッセンジャー、などで言ってもらえれば大丈夫です。
今回は「ABDを使った実践的ドローン学習法のイベント開催します!【6月10日(月)13:30〜16:30】の紹介でした!