今日はイベントでした。
参加者のみなさんお疲れ様でした。なかなか外作業は寒いものがありましたが、たまにはこんな寒さの中竹スピーカー作りもオツですね。
イベントのまとめ写真多めでお送りします。
竹スピーカーの宣伝
竹関係のイベントというと、去年行った、「ミニ門松作り」、「たけのこ掘り」、「竹炭作り」、などが一般的です。去年は他にも、「竹器作り」、「竹薪作り」などを開催しました。
今回は「竹スピーカー作り」という少しトリッキーなイベント。協力隊の村井を筆頭に新しき挑戦として竹スピーカーイベントを企画しました。ただし、どれだけ集客ができるか未知数なので、イベント前はいくつかマーケティング兼イベントPRをしました。
という形で動画を駆使しながら三発もPRしました。その結果、参加人数は11名。遠くは大分県からも来ていただきました。facebookに頼りきったPRでしたが結果的に目標人数も集まり一安心。

ライブ配信・ドローン失敗
竹スピーカー作りで試してみたかったことが2つあります。1つは作成途中の「ライブ配信」と2つ目は「ドローン撮影」です。
楽しみにしていたライブ配信テストで試したところ画質がぐちゃぐちゃで見るに耐えない。かなりきついということで泣く泣く諦めました。
採銅所で電波が弱いのか何なのか。むしろここまで悪いと笑えるレベル。
ドローン撮影に関しても、タイトル通り小雨混じりの天気だったので、これまた泣く泣く諦めました。飛ばさない勇気も必要、と則武さんが言ってたような。
イベントの様子(ほぼ写真)

作り方の手順は村井くんが作ってくれました。それによると・・・
①バーナーで油抜き
②スマホを入れる穴を開ける
③ドリルで穴あけ
④ノコギリで切る
⑤ノミでスマホ穴を開ける
⑥底面をノミで削る
⑦紙やすり・棒ヤスリで磨く
⑧タオルで拭く
⑨ニススプレーをふる
⑩完成













これが完成品です






いい出来ですね。ニスを塗った関係上音まで流すことはできませんでしたが、参加者それぞれが家に持って帰って好きな音楽をスピーカーで聞いたことでしょう。DIYすることで愛着が湧く。香春町の竹害についても話せて有意義な会になりました。
まとめ
初の試みでだった「バンブースピーカー作り」。少し失敗もでましたがみなさんいい出来でした。同じメンバーで何回もやると、レベルが上がり、それこそ売れるレベルの竹スピーカーを量産できるのではないかと思いました。
参加者のみなさん。またやりましょう!!
それでは!