こんにちは。空き家コーディネーターの手島です。
タイトルの通り、3月5日に香春町にて空き家セミナーと相談会を行いました。毎年、相談会は行なっていますが、現状を打破し空き家問題解決のために今までにない工夫ポイントを入れました。
・セミナー講師を呼ぶ
・空き家予備軍をターゲットとし、テーマを住まいの終活にする
・ライブ配信を行う
・香春町商工会のコワーキングスペースを利用する
チラシはこちらです。


高石先生セミナーありがとうございました!
では、さっそくイベントの振り返りを行っていきます。
住まいの終活セミナー&クロストーク【Youtube】
ライブ配信後にyoutubeにアーカイブ残りました。音声の聞き取りづらさはあるものの、ワンオペでの運営なので機材を極力少なくやりました。高石先生には無茶振りもさせてもらいましたが(マイクが悪いのでゆっくり大きい声でなど)、素晴らしい講演でした。
機材関係
今回のライブ配信で使った機材はアイパッドと三脚のみです。リアルと動画の力の割合は7:3をイメージした企画です。カメラの画角、当日の流れ、ライブ配信後のアーカイブ保存までの時間など実際やってみてわかった点が多かったです。とはいえ、ある程度事前リハーサルの範囲から逸脱した発見はなかったかな。



反省点
セミナー、個別相談会を滞りなく進められたので全体的には及第点なんですが、いくつか反省点もあります。次回以降にブラッシュアップしたいと思います。以下箇条書き。
・「まぁ」という口癖が多い(手島のみ)
・セミナーのテーマ設定が良かったのかわからない
・セミナーへの集客
・ライブ配信後の疲れが大きく、相談会が疲労困憊だった(手島のみ)
・配信プラットフォームが適切だったか?zooom、facebookなど。
次回企画
次回は固定資産税の納付時期に合わせて相談会を開催したいと思います。今回の内容や機材をベースに空き家相談につながる内容を軸とした、「相続」・「固定資産税」・「遠方の方ターゲット」・「もう一つのサブテーマを加える」などでセミナーを構成したいと考えています。
まとめ
今回は「「住まいの終活」セミナー&相談会【イベントレポート】」でした。最後まで読んでいただいてありがとうございました!