mavic proというドローンを購入しました。基本的なスペックの説明というよりも、ローカルで暮らす私がどんなドローンの活用方法を考えているのか、購入してからの生活の変化などを中心に見ていきます。【3分くらいで読めます】
mavic proへの期待
私は地域おこし協力隊として福岡県の香春町に住んでいます。
地域おこし協力隊とは
香春町は「香春岳」などに代表される中低山が多く、四季を通じて様々な景色を楽しませてくれます。
私はこの香春町でこんなドローンの使い方を期待しています。
・ローカルのドローンビジネス
・ドローンで香春町の新しい一面を発見
これからも香春町に住んで行きますし、おそらく来年以降は国内外のローカルを回る仕事も増えていきます。その際に私なりの目線で「空撮」という一面を切り取れたら、出張や旅も楽しくなるかなと。
mavic proを購入するまでの経緯
香春町にいても、お金さえあればドローンは買える状況です。実際アマゾンで注文すれば3日後には届くのですが、高い買い物になりますし決心がつくまで1年はかかりました。それを押してくれた2人です。
西山太亮さん
地域おこし×ドローンを勧めてくれた先輩です。西山さんは私が香春町に来た時からドローン活用を提案してくれてましたが、なかなか私の腰が上がりませんでした。
契機は移住フェアのゲストとして参加した東京出張。プチドローン講座をしてくれてそこでイベント企画を決心しました。講師紹介のところに詳しいプロフィールがあります。
金吾さん
もう一人は佐賀県で農園を営む金吾さん。若い人の話を聞いてくれ、かつどんどん自分で動いている素晴らしい方。尊敬します。この金吾さんがドローンを購入して農園に活かすという話を聞いた時に恥じました。
telloでの慣らし
いきなりmavic proに行ったわけではなく、telloというトイドローンも挟みました。200g以下の機体でこれで遊びながら操縦したことで、上位機種へのレベルアップがスムーズに行きました。
ちょっと迷っている人はここからスタートをオススメします。
→ここに西山さんや金吾さんのこともまとめてました!!
実際に使った感想
軽い、早い
機体のスペックや可能性もさることながら、「機動力」という点もかなり重要だと思っています。「あ、ちょっと時間空いたな」とか「ここの景色撮りたいな」と思った時に横にあるのは助かります。横におけるコンパクトさありがたし。
準備も楽で安全確認などを含めても短時間で飛ばせる状況です。
編集アプリ
DJI GO4というアプリで操縦・編集します。驚いたのは自動編集機能。撮った映像をいくつか選択するだけで30秒くらいでなかなかの動画になります。
右上の自動編集を押して
撮った映像をランダムに選んで作成を押したら一瞬で編集された作品ができます。
ちなみに今作ったのはこれです。
自分では編集できない視点とかも見れて勉強になる!
いい映像を皆んなに披露したい!とは誰しもが思いますが、だからこそ発表までに時間がかかります。それよりも初心者のうちはさっと編集した作品を公開して、反応や意見をもらったほうがモチベーションが上がります。
生活の変化
アンテナが立った
「意識しないと目に入らない」と言われるように、目の前に対象物があっても興味がなければ物体として認識できません。
ドローンを購入することで、今まであまり認識できなかった「自然の景色」に対する意識が上がりました。
香春町の去年の紅葉はどうだったか?霧の情景は?なんて質問は今までは答えられませんでした。
あとは、「風の強さ」とかも認識するようになりました。
自然を平面ではなく3Dで考えらるようになった
これも大きな変化かと。今まで真っ正面から見て綺麗だなと思ってたのが、
「正面綺麗だな」
→「グーグルマップ的にはどんなだろう」
→「100mからのななめから見たら何が入りそうか」
など考えられるようになりました。
「購入して飛ばす」までが一つの大きな山場
ドローンを購入し継続的に飛ばす。というところはクリアしました。道具の一番の山場はここで、ここからがちょっと地味になってしまいます。
安全管理とか撮影技術の向上あたりが鍵になるかと。
飛ばせた!が目的になってしまうとそれで終わりなので、自分でどんどん課題を振ってレベルを上げていこうと思います。
ドローンインスタのおすすめをまとめるのもいいかもね。
ということで、mavic proを購入しようと思っている方は参考にしてください。
それでは、楽しいドローンライフを!