こんにちは。香春町で活動している手島です。
今回は「かわらコワーキングスペース」アイデア募集ワークショップのイベントレポートです。
ブログと香春町地域おこし協力隊のfacebookでライブ配信しました。(残ってますので見てください!)アイデアやワークショップの雰囲気も掴めると思います。
参加者
このワークショップの話になった際にどれくらいの人が使うかな?と想像しました。私の中に浮かんだ人が20名程度。SNSやブログでの発信とともにこの浮かんだ人には直接電話でお伝えしました。予定があったり当日来れないなどがあり参加者は7名。10名を目標にしてたので、周知方法や企画は少し練り直さないといけないな、と思いました。
ワークショップの動画
ワークショップを見たいという要望があったので、急遽facebookでライブ配信を行いました。以下、全体の流れです。会は2時間ありましたが、メインであるグループでの意見の出し合いや個人アイデア発表の部分に時間を入れていますので見てみてください。
※音声聞き取りづらい部分多いですがご了承ください。

【ワークショップ動画概要】
①自己紹介
②施設見学
③全体グループワーク★ 37:28
④個別グループワーク
⑤アイデア発表★ 1:32:00

施設見学
自己紹介のあとは今回の舞台である旧香春幼稚園の施設を自由に見学してもらいました。設備を重点的に見る人、中庭がどうなるか聞く人、幼稚園らしさを探す人、倉庫などの大きさを図る人、、、


見学で得た気づきを付箋に落としてもらいます。

それを各自発表してもらって、カテゴリーごとに分けたのがこちらの図です。人の意見を聞くことで自分ではなかなか見えなかった視点を知ることができます。女性視点⇄男性視点、元遊戯室の活用⇄グランド含めた活用、雰囲気を変える⇄雰囲気を残す、設備を加える⇄シンプルな設備にする、などの対比の意見も出ました。当たり前のことですが、軸は「自分が使いたいコワーキングスペース」のためのアイデアがでます。実際に使いたい人の意見をまず聞いてみる、そこがスタートなのかと思います。

個人ワークショップ
グループワークの次は、出てきた意見や自分のアイデアをもとに具体的なコワーキングスペースのプランを考えてもらいました。
・プラン名
・ターゲット
・デザイン(内装や設備)
・システム
・内装イメージ
グループワークの意見を参考にしたり、自分が使いたいスペースに集中させたり、実現可能性が高そうなプランにしたり、と参加者に自由にプランを練ってもらいました。以下、参加者のプラン一覧です。プランをみてもらった後に発表を聞いてもらうとすっとはいってくるかもしれません。








今後の予定
今回出たアイデアや、商工会に来ているアイデアをもとに今後の方向性を決めていきます。ファシリテーターの小野沢くんや手島がどこまで入れるかわかりませんが、なるべく情報共有できたらと思っています。ぜひ、意見等あれば教えてください。