こんにちは。今日は楽天経済圏についてまとめます。
ではまず意味から。
まとめることでポイントの相乗効果が出てきますよ!ということで、移住してコツコツとサービスを変えていきました。
手島家の楽天経済圏一覧
では一気に羅列します。
・楽天モバイル×2台
・楽天ひかり(ネット)
・楽天電気
・楽天銀行
・楽天ETC
・楽天プレミアムカード×2
・楽天ビジネスカード
・楽天投資信託
・楽天損保
・楽天kobo
上記が常時?使っているサービスであとは通販で楽天市場や楽天ブックを適時使い分けています。最近、楽天経済圏のポイントが改悪されたとかがニュースになっていますが、私としては多種多様なサービスがある中で中身や値段の違いを調べたり、どちらがいいか選択するという行為が非常に嫌だったので、サービスをまとめていった次第であります。
例えば、テレビを書いたいのでアマゾンと楽天を調べ、ポイントやセール情報と見比べてどこにするか決める、、、という無駄な時間です。サービスの支出も一元化できて便利です。
おすすめ楽天サービス

スマホの楽天一覧です。なるべく出張とかの予約も楽天トラベルを使うようにしてます。
楽天モバイル、楽天ひかり、楽天でんき
いきなり3つほど挙げてますが、意識せず使っているからこそポイントなどが貯まっているのは嬉しいもんです。格安SIMも6年前くらいからやっているので、かなりスマホ代を抑えられたと思います。
楽天銀行
自分用の口座とビジネス用で持っていますが、入金確認や送金をスマホひとつでできるのは便利ですね。口座残高によってATM手数料や振込手数料がただになる回数が決まっていて、なるべく残高入れているようにしています。100万をマストにしておきたなぁ。

累計278,601ポイント
今までの累計です。プレミアカードにしたことが大きいですね。もっとポイントを貯めようと思うと、日常品を通販していくと貯まるんでしょうがうちはあまりやってません。近所のスーパーやコストコで買っていくのが妻的にはいいらしいので。

今年は楽天ふるさと納税も試してみました。

この写真は余ったポイントの投資ですが、つみたてNISAも楽天証券でやっています。今年はもっと額を大きくしたいな。

まとめ
今回は楽天経済圏についてまとめました。わからないことがある場合は聞いてもらったら答えれますので。よろしくお願いします。では!