こんにちは。手島順也です。不動産屋・香春町移住コーディネーター・空き家相談員をなりわいに移住・空き家活用に取り組んでいます。
先日告知していた空き家活用相談会を開催しました。

お盆の帰省時期を狙った相談会なのですが、相談者としては2組でした。採銅所駅を見ても例年に比べて利用者は少ないような印象でした。
どうやって相談者を増やしていくか?も大事ですが、定期的に相談会を実施していくことが重要なんだと思っています。
空き家相談会×◯◯◯
空き家にだけ特化するとなかなか人が集まりません。ゆくゆくは空き家相談に特化させるとしても、今の時期は、もっと広く集めて会としての知名度を上げていくのが有効かと。
①空き家相談会×オンライン移住・空き家相談
②終活×空き家相談会
③空き家相談会×空き家ワークショップ
など。
順不動ですが、②が一番効果があるとして、①はオンラインでも対応することで相談数を上げることができますし、③は関係者とワークショップをすることで考える時間やコンテンツができます。「どうやったら空き家相談会に人が来るか」なんてテーマで話し合ってそれをブログや動画にするのはいいアイデアかもしれません。
採銅所駅舎第二待合室以外での開催
協力隊時代からの拠点が駅舎なので相談会といえばここ!と思い込んでいますが(実際、使い勝手もいい)、場所を変えてみると来れなかった層が来るかもしれません。かといって公民館レベルだと駐車場とか案内とかが難しいので、町民センターあたりかなと。
まとめ
今回は、「空き家活用相談会を開催しました!【香春町】」の紹介でした。10月以降は、空き家活用サポートセンターの方もオープンし、県内の自治体単位で相談会が開催されます。香春町と活用サポートセンターの相談会が相乗効果を生むように試行錯誤していきます。
それでは。