こんにちは。手島順也です。
ドローンを飛ばす不動産屋、として福岡県香春町で不動産業を営んでいます。本業のかたわら、空撮、イベント企画、町から委託を受け「移住コーディネーター」として移住や空き家活用に取り組んでいます。
このところ「スキル×スキル」関連の投稿が増えていますが、それもそのはず。ようやく、スキル×スキル冊子作りプロジェクトがスタートするからです。
ここで名前を統一しますね。まず「スキル×スキル」は「スキルスキル」と読みます。「スキル×スキルの冊子」は「スキルジン」とします。ジンはマガジンから取られています。
ということで、デザイナーである小林さんと話した内容をもとにページ構成ができましたのでお披露目します。作成の進捗状況は記事にしていく予定です。
目次
スキルジンのページ構成
全部で16面になる予定です。ワークショップで使えるB5の大きさで冊子にします。スキルカードも付属させているので、ファシリテーターにとっては大幅な準備時間の削減ができます。
まぁ他にも言いたいことはたくさんありますが、まずは見てください。








基本ページ構成は以上の通りです。枚数を増やせば情報量は増えますが、読み物の要素が大きくなるし難しいところです。そのあたりは開発者が載せたい内容を、デザイナー小林さんに調整してもらった形です。
ちなみに小林さんは自分でもzineを作っていて、そちらの造詣も深いです。
とうことで、スキルジンに関しては以下の部分を意識して内容構成しました。ご参考までに。
【スキルジン作成で意識したポイント】
・スキルジンさえあれば、ゲーム概要、遊び方、スキルカードが揃いワークショップを開催できる
・スキル出しとネーミングのワークを取り入れた(ダサかっこいいスキル名をつけることがスキル×スキルが人気になった要因だと思うから)
・スキル×スキルの基本ルールを統合し発展させていくために基本の教科書的な位置付け
ブログ記事を再編集する
文章などかなりまとめる分量は多いんですが、0から作り始めるわけではなく、今まで書いたブログ記事や宗さんのブログ、取扱説明書noteなどから吸い上げて文字数をまとめるので、それほど大変な作業にはならないと思います。
自分が書いたブログだけでも、22記事。1年経って立派な資産になりました。

同時並行でやること
クラウドファンディング
制作過程の発信と合わせてクラウドファンディングをやろうかと思っています。プロジェクトはやることは決定しているので、どちらかと言うと先行販売型のクラファンかなと。
スキル×スキル紹介記事
これはスキルジンの項目と被ってくるかと思うんですが、だいたいイベントするときにはSNSなどで集客するので、そのときにスキル×スキルの概要がまとめられているページがあると便利だなと。
・スキル×スキルゲームとは?
・実績
・スキルカード例
・ゲーム開発者紹介
・取扱説明書note
・スライドフォーマット
・SNS用イベント文言
・主催者様へ
あたりを完結にまとめてイベントページにリンク貼ってもらえばみんな楽になるかと。
まとめ
ということで、今回は「【スキルジン作成物語①】ページ構成と課題の整理」を紹介しました!
読んでいただいてありがとうございます!