楽しみにしていた「ペチャクチャナイト福岡10」無事終わりました!
主催者の方々、プレゼンターの方々、参加者の皆さんありがとうございます!
ちょっと振り返りをしつつ、ペチャクチャナイトをまとめてみようと思います。雰囲気や流れなどが少しでも伝われば幸いです。画像多めなので5分で読めます。
前回の記事はこちら↓↓
ペチャクチャナイト福岡の流れ
歯茎の腫れから、喉の扁桃腺の腫れ、顎の腫れに悪化してる。はじめての経験で痛い辛い。
今日のペチャクチャナイト福岡終わったら休養して休もう。
— テシマ + 軽トラハウス (@teshishima) 2018年8月23日
ちょっと本番前日に体調を崩し、出場取りやめるか悩む自体に。
ワオ!うれしみ。点滴終わったので準備して福岡行きます! https://t.co/UXoaxxv6CO
— テシマ + 軽トラハウス (@teshishima) 2018年8月24日
結果的に病院行って、薬飲んで、点滴打ったら痛みがなくなったので行くことにしました!と言い訳はこの辺にしておいて、当日の流れです。
結局飲んでる。誘惑に負けた。 pic.twitter.com/7dPQ06hfF2
— テシマ + 軽トラハウス (@teshishima) 2018年8月24日
緊張を押し殺すために酒を注入。点滴という負い目があったが、飲みました。空気に負けました。結果良かったです。
そろそろ満席か。手前にはニシカタさんも。
発表が終わった後の、余裕のある観戦。 pic.twitter.com/lthy83VkM7
— テシマ + 軽トラハウス (@teshishima) 2018年8月24日
終わって余裕かましてました。
アフターパーティーでは席の配置を変え、色々な人が交わりやすいような形でスタート。クリエイターが多かった気がします。
美人で仕事ができて、司会で大学の先輩で、僕をペチャクチャに呼んでくれた植村さんと。
兄と同姓同名で、生き方がロックで、セックスレスのプレゼンをした手島さんと。 pic.twitter.com/x1OO1crA9C
— テシマ + 軽トラハウス (@teshishima) 2018年8月24日
アフターパティーでの一幕。緊張が解け楽しんでいます。
感想
本日登壇拝見しました!地方での動き方等大変興味深かったです。お声かけしたかったのですがタイミング逃してしまいました、、香春町にも行ってみたいです☺️
— chicchi_works (@chicchi_works) 2018年8月24日
こういう感想をいただけたのは嬉しかったです。励みにもなりますし、また香春町まで遊びに来てくださいね。
プレゼンター一覧です。順番は結果的に変わってしまったのですが、全員の発表を見た後だと、この人の後ろはきついというのはわかります。テーマがあるかわからないような面白いプレゼンやボケまくりのプレゼンもありました。
すごく勉強になりました。このあたりは動画とか主催者で流さないのかな?次回の人は勉強になりますね。(ただ、あまりにすごいプレゼン見たら逆にプレッシャーになるかも。そういった経緯で流さないのかも)
主催者がまとめてくれた会の様子です。
協力隊発表で思うこと
素人以上プロ未満の作成過程
公序良俗に反しないテーマであればOKとのことで、自由に作ることができました。普段のプレゼン資料はあまり使わずに、1から作りました。時間はかかりましたが、作品を作っているような感覚で楽しめました。普段はどちらかと資料作りなんでしょうね。
ということで、そんなにうまくない資料ですが公開します。自分がパワポで作る際などは参考にしてみてください。
魅力的、パワポで検索
上記のタイトルで検索したら、この画像が出てきました。ペチャクチャにはおしゃれさが必要かと思い、このイメージを採用。これに沿って作って行きました。
写真が白黒or黄色背景だったんですが、全体通して作った時に、色味がないとなんだか寂しかろうということで結局は写真は色味を残しました。
あとは、「写真の切り抜き」、「無料アイコン」、「見栄えのいいフォント」などは、都度グーグルで検索かけてやっていきました。
プレゼン資料の公開
ということで完成したスライド20枚がこれです。下の説明は20秒でだいたいこれを喋ろうと思って作りましたが、ほとんど別のことを言っています。結果的にしゃべらなかった部分はこういう感じで線引いてます。
①香春町地域おこし協力隊の手島です。今回は「私が複業をやる理由」ということで話させてもらいます。この自己紹介写真のように今日も香春町から軽トラハウスで来たかったんですが、台風の影響で風が強く横転してしまいそうだったのでやめてます。
②香春町の場所を確認します。この黄色が香春町で上のピンが小倉。左のピンが福岡市です。車で福岡市まで70分、小倉まで50分です。どちらも1時間弱で来れるのでそれほど不便ではなく、僕たちは都市間田舎として香春町を表現しています。
③僕の仕事の説明です。香春町へ移住者を増やすということをミッションで働いています。現在4名の協力隊員がいますが、僕はその中でも「空き家バンク」の運営をしています。働いている場所はJRの駅の中でここを事務所に働いています。
④軽く僕の歴史を。メキシコに3年間住んだことがあります。今まで日本国内で10回引越しをしてきました。職歴は、保険営業から始まり、メキシコでの起業、協力隊になるまでは塾の講師をやっていました。ふらふらしてました。
⑤香春町に嫁とやってきて、2年前に娘ができて、今までの根無し草のような生活から安定した生活をのぞむようになりました。そのためには、お金が必要ですよね。それで協力隊の仕事にプラスして複業で稼ごうと決意しました。
⑥香春町に来てやった複業です。百姓が100の業を持つのならば、僕はまだまだ10くらいの複業しかできてません。その中でも田舎らしい複業を6つピックアップして紹介していきますね。複業で稼いだ金額はばらつきがあり、下は数千円なのでその点ご注意を。
⑦まずは「空き家関連の複業」ですね。本業と密接につながっているので最初に複業になっていったのここからでした。空き家相談、移住アドバイス、リフォーム請負、家財撤去、空き家管理などがあります。
⑧次に「竹林整備」です。組織も作り、補助金を国からもらいつつ整備してます。写真は竹を燃やしているところです。竹は木と違ってかなり燃えやすいんですよ。体力を使いますが、充実感があって「田舎暮らし」してるなーと思える複業です。
⑨次は「販売」です。春はたけのこの販売のシーズンになります。先程整備していた山に毎日入り、筍をほりつづけます。秋は銀杏も売れます。独特の匂いがあるんですが、テレビを見ながら割ることができ一石二鳥の複業になります。
⑩次は「漆喰」です。空き家バンクの差別化の為はじめたワークショップですが、僕自身もどんどん漆喰の魅力に取りつかれています。定期的に漆喰ワークショップを運営し、空き家バンクのPRをしつつ、複業にしています。
⑪ピラティスの運営です。これに関しては、稼ぐというよりも、コミュニティ作りと家族共通の趣味が目的になってますね。あとは、健康講座を組合せるのが楽しいですね。野草講座とか睡眠講座を組み合わせてみました。
⑫クラウドファンディングのマネタイズ手法があると、ボランティアの多い田舎は最高の環境に変わります。相手が困った時に助け、こちらが困っている時にクラウドファンディングで助けてもらう。複業という捉え方をしてますが、この手法はどんどん活用したいですね。
⑬これからやっていきたい複業を3つ紹介します。妄想全開で書いてますが、企画を仕込んでいるものもあります。余程予算がかかったり、多くの人を巻き込む複業でなければ、企画書を書いた時点でもうすでにやり終えているのかもしれません。
⑭最近ハマっている「薬草茶」の講師になりたいと思っています。かなり狙い目だと思っていて、都会では薬草茶は高く、田舎ではたくさんあるけどやっている人は少ない。やる人が少ない理由は、野菜とかと違って売り出すまでの仕掛けが必要だからです。今までやってきたイベント企画が役に立つかもしれません。
⑮軽トラハウスをホテルと見立てて、香春町で宿泊してもらう複業です。SNS映えが流行っていますが、軽トラハウスなんてまさに日本で何人が持っているか!?海外行くよりも、余程コスパもよく、オリジナリティあふれる写真が撮れると思います。SNSだけじゃなく人生経験においてもいいと思ってます。反応があるならオーナーの許可もらってやってみたいなー
⑯お次が、ドローンツアーですね。この企画(複業?)は進んでいます。ゆくゆくはこのスライドのように講師となって1人で切り盛りしたいですが、まずは実証実験も兼ねて今年の秋頃に一回行ないます。名峰香春岳や、JR日田彦山線、不落の名城鬼ヶ城などをドローンで切り取りたいですね。
⑰とまぁ、途中からお気づきかもしれませんが、僕が複業をやる理由は、お金よりも、町おこし、社会実験、遊び、コミュニティ作りの方が強いんですね。その理由は、複業を通じて魅力ある場所や自分を作りたいからなんです。
⑱魅力ある場所、魅力ある人になれば、汝の愛すべき人は傍らにいるだろう。ある人物の名言なんですが、僕としては娘と一緒にずっと暮らすために複業を頑張っています。
⑲男親は娘が生まれると、「今だけしか甘えてこない」という予言をみんなからされます。ただ、これは圧倒的魅力がもし僕にあったら回避できるのではないでしょうか。そこに複業を通じて挑戦してみたい!と思ってます。
⑳ということで、私が複業をやる理由は、複業をやれば魅力的になり、娘がそばにいる確率が上がるからです。ご清聴ありがとうございました。
プレゼン資料の後悔
いくつか失敗した点もありました。それは「フォント」と「写真背景」です。
最近はまっているフォントです。僕のパソコンではうまくはまってましたが、プレゼンの時に見ると少し崩れてたかなーと。PDFで出しておけばよかったのか?? もしくは無難にメイリオあたりを選択すればよかったかな。
黄色味がかかった写真の数が少なく、結果この一枚に。スライド全体を黄色味にしていれば意図があるのは気づいてもらえるかもですが、この1枚だけ黄色だと意味がわかりませんでした。でっかい画面にこの黄色味写真。僕が一番驚きました。
全体を統一させる。これ大事。
まとめ
結果、スライドのまとめが主になってしまいましたが、作成やプレゼン含めいい経験になりました。異業種の人との交流は脳を活発化させますね。
福岡でもペチャクチャナイト福岡まだまだ続いていくみたいなので、是非次回のぺちゃくちゃには足を運んで見てください。