何の気なしにあげた動画が好評です。
実際DMで間取りの依頼がきたりと反響の大きさに驚きました。
それならばと、今回はパワーポイントを使って間取りを作成する方法を紹介します。空き家バンク担当として培った間取り作成の方法を紹介します。
目次
パワーポイントで間取りを作った完成図
実際に書いた間取りがこれです。一つ伝えておきたいのは、※間取りは略図です。現況を優先しますという文言を入れています。
正確に作っているわけではありません。あしからず。

最初はエクセルで作っていた時期もありましたが、今は全てパワーポイントに変えています。変えた理由はこちら。
・協力隊でパワーポイント使う機会が多く、使い方に慣れていたため
・CAD導入には費用がかかり、かつ、使い方も一から学ばないといけなかったため
・建築士さんからのアイデア。略図であればパワーポイントでいいんじゃないかと言われたから。
要は今あるものでそこそこの図を作ろうとしたんですね。
工程(下書き→部屋割り→調整)
では、さっそく工程をみてみましょう。
下書き
これは実際に内見して間取りをノートに記入していきます。下書きがこれなんですが、私は方眼紙を使って、1マスを半畳として作っています。基本的には和室を起点にスタート。この辺りはノウハウというよりも実践で何度もやってみて慣れていきましたね。
部屋割り
ここからパワーポイントを使っていきます。

右上の図形の大きさをいじって貼って付けて、貼って付けてを繰り返します。
これも、1cm=一畳として作っています。
骨組みが決まったら「グループ化」してズレがないようにします。
調整
きれいに出来上がってそうですが、スライドショーにしてみるとずれが出ていたりするので、全体を作ってからスライドショーで確認します。

スライドショーではベランダの上部分がぐちゃっとなってますね。
この訂正が大変っちゃ大変です。慣れないうちはかなりの発狂ポイントかと。
部屋割り決まったらそこに入り口や部屋の名称を載せていきます。最終的にスライドにしてスクリーンショットをして完成です。
注意点(どう調整するか)

設定などをメモっている。図は参考にした間取り。ここをイメージして作っています。
調整がけっこう面倒ですね。慣れたらそうでもないんですが。私は一度ざっくり部屋割りを作ってから、スライドショー表示にして調整をかけます。きれいに統一したいんですが、あまりにも無理な場合には諦めます。
まとめ
パワポで作る手順をフロー化してなかったので意外にまとめるのに苦労しました。パワポで間取りを記入したい方は参考にしてください。
今回は、「空き家バンク担当者が語る!パワーポイントで間取りを書く方法3ステップ!」の紹介でした!