宿坊にて朝のお勤め
朝6時半からのお勤め。ご焼香の手順がわからず焦るも、堂々と前の人の仕草を真似るだけなのでまぁまぁ良かった。
心洗われるなー。
デジタルデトックスだな。今日は、今から、いや、このツイート終わったら!
八番寺・熊谷寺
約4キロ。足で1時間。
八番寺・熊谷寺
旅は道連れ世は情け。
先輩と一緒に向かいます。話が尽きない。主に海外の話してます。
参拝の約束事も教えてもらってます!
九番寺・法輪寺
約2.5キロ。足で40分。写真の団体は青森からやってきたツアー御一行。バスで移動していますが、僕ら歩き組と変わらないスピードでした。
九番寺・法輪寺
出発から6キロ地点。次が難所の700階段がある場所。
ここでドローンを使おうと思っていて、祈りが手につかない。
祈れ、祈れ!
般若波羅蜜!
十番寺・切幡寺
約4.4キロ。足で1時間強。700段あるという階段にびびりまくっていたが、それほどでもなかった。700もあったかな?
十番寺・切幡寺
境内の二重塔は国の重要文化財に指定されており、徳川2代将軍秀忠が堺に建立したものを移したとされていふ。
秀忠もこんな上にうつさんでも、、、
十一番寺・藤井寺
約11.8キロ。足3時間。途中でドローン撮影をしたのでリセットされそれほど歩いた記憶はない。一緒に回っている先輩と話ながら行けたことが大きいな。
十一番寺・藤井寺
今回の歩き遍路はこの十一番でフィニッシュ!!
最後は先輩に習い、正式なお参りの仕方で行う。
般若波羅蜜、、、
しかし、藤井寺にあった銅像ピカソが作ったみたいだな。
まとめと次回まとめ
2泊3日の歩き遍路の予定だったんですが、今回は1泊2日に変更しました。どんなもんなんお遍路?というところからのスタートだったので自分的にも満足しています。ブログでももう少しまとめて行こうと思います。
・ドローン撮影
・納経帳とお遍路あるある
・旅の仲間とお接待
今回のお遍路で見えてきた反省点は2回目のお遍路で活かすことにしよう。さて、完遂までどれくらいかかるのか!?