どうも、不動産屋の開業に向けて動いているテシマ(@teshishima)です。本業を頑張っていくのは必須ですが、全てが頑張りだけだと疲れて継続性がなくなります。
田舎生活を積極的に楽しむ方法が何かと色々手を出してます。燻製がいいんじゃないかと燻製機を買いました!なかなかいいですよ!休日にさっと家族のために作るなんて最高じゃないですか!?
そんな様子をレポートします!
燻製とは?
燻製または薫製(くんせい)は、食材を燻煙することで保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法である。調理法はスモーク (smoke) ともいう。
燻煙により煙中の殺菌成分が食品に浸透すると同時に、長時間の燻煙によって食品の水分量が減少することで起きる水分活性の低下により保存性が高まる。また、下処理として塩漬けする場合が多く、これによる脱水・加塩も保存性の向上に寄与している。燻煙の前には一般的に乾燥処理を行う場合が多い。
元々は傷み易い食材を長期間保存可能な状態に加工するための技術であるが、保存技術の発達した現代ではその意味合いは失われ、普段と違う食感や味わいを楽しむためのものと変化しつつある。日本に限らず、様々な国で様々な燻製が作られているが、日本の伝統的食品としては「かつお節」、「いぶり漬け」などがある。
wikipedia「燻製」
・保存性と特有の風味を付加させる料理法
・水分を抜くために下処理が必要
・普段と違う食感や味わいを楽しむためのもの
肉、魚、チーズ・・・etc、と様々な食材を燻製して楽しめるのが魅力ですよね。煙が発生するので田舎向けの料理方法、楽しみだとも言えます。



見てもらった写真は「魅力的な燻製のフリー素材」です。ここから日本の田舎生活の燻製におとしこみますのであまりの落差に嫌にならないように。
購入した燻製機
やっぱり見てしまいますよね。「燻製機 おすすめ」、「燻製機 コスパ」とかで検索すると色々な種類の燻製機が出てきました。その中で購入したのが、こちら。
BUNDOK(バンドック) スモーク 缶 温度計付 BD-439 スモーク対応
値段の安さ、ある程度大きくてもいい、組み立てない燻製機あたりで選びました!持ち運びには不便ですが、置き型として重宝しそうです。
燻製したもの
料理に関してまったくの未経験なので、一般常識というものがありません。この前のキムチ作りでも知らないことの方が多すぎてむしろ楽しかったです。嫁の聖域を侵さないよう保存食作りを楽しみたいです。

・プチトマト、ししゃも、チーズ(クリーム、カマンベール)、ちくわ
を購入して説明書を読みながらやってみました!
味・使ってみて
基本的に並べて、スモークウッドを入れただけです。
簡単でしたがちょっと苦戦したのが、スモークウッドの火付けです。ライターでちろちろやってたんですが、時間がかかるし消えることがあったので、ガスコンロで燃やしました。次はもっと早くできそう。
あと、困ったのは密閉するかしないかで迷いました。密閉すると火が消えそうでびびって少し開けてました。温度は全然上がらなかったです。これも何回かやることで覚えていくでしょう。
仕事をしながら基本は放置してました。
そして出来上がったのがこちら!うまそー
味の総評
・チーズは間違いなくうまく見た目もあざやか。大量生産したいですね。クリームチーズはそこそこかな。
・プチトマトはフルーツみたいに甘くなってこちらも好評。2歳の娘もばくばく食べてました。大きいトマトでも試してみたい。
・ちくわは普通ですね。少しスモークかかってかたくなったなくらいでほとんどただのちくわでした。
・ししゃもなんですが、これはいまいちでした。生のままスモークかけたからでしょう。生臭くてダメでした。焼いてから?水抜きしてから?スモークやるのかな?次回の課題です。
次回は
次回は講師をお呼びして燻製パーティをやろうと思っています。メインはベーコンですね。もう仕込んでますよ。
なかなか講師からのラインがめんどいです。いや、ありがたいです!気にかけてもらって嬉しいです!


それでは!次回のベーコン作りもレポートします!