こんにちは。プレゼンの魅力にはまってきている手島です。
そんな私に先月こんなメールが来ました。
嬉しすぎて漢字間違ってます!開ける→空ける
ということで件のペチャクチャナイトに参加します!!
プロフィール更新してもらいました!
せっかくなんでペチャクチャナイトを知らない方、私と一緒に勉強しましょう!新しいプレゼンの形ですよ!これ!
ペチャクチャナイトとは
今回私が誘われたのは、「ペチャクチャナイト福岡 vol.10」です。定期的に天神でやっているイベントで知り合いもけっこう出てます。
という具合に日本生まれのプレゼン形式が世界に広まったということですね。これに加えて、開催HPを見るとお酒も飲みながらなので、プレゼンテーションという堅苦しい発表ではなくて創造性を刺激しつつぺちゃくちゃ語らおうという思いが根底にあるのかも。
ペチャクチャナイトのルール
シンプルかつ短時間の発表になるので、練習が必要ですね。全部で6分。勝手にスライドは進んでいくので20秒で話す練習も必要。
ちなみになんでこの形になったのかというと
田川郡町村新人職員研修会の講義終わりました!普段のプレゼンは短いものが多いので、時間を気にせずしゃべれたのは楽しかったです! pic.twitter.com/yXBKd8xTau
— テッシー 🏠空き家相談士🏠 (@teshishima) 2018年7月24日
テーマ設定
ここが意外に難しいんですよね。
ペチャクチャナイトで話す内容も作らねば!
・普段話せないことで
・自分も楽しく
・お客さんも楽しいそのあたりが軸かなー。
— テッシー 🏠空き家相談士🏠 (@teshishima) 2018年8月3日
今まで「ぺちゃくちゃナイト」に出た人のyoutubeやテーマを見ていくと、新しく作った会社について、実現不可能な大きな夢の話、新規プロジェクトの仲間募集など様々です。
共通点は動画を見ていても「楽しそう」な人のぺちゃくちゃのほうが私自身惹かれているので「楽しさ」を軸として考えていこうと思ってます。
#ペチャクチャナイト福岡 テーマが自由だと何喋っていいか悩んでしまうな。結局は
①自分がしゃべりたいこと
②仕事につながること
③ファンになってもらうこと
④巻き込みたいことなどだと思うけど、②、③、④は話しが面白ければつながるから、結局①にいきつくね
— テッシー 🏠空き家相談士🏠 (@teshishima) 2018年8月5日
このあたりでテーマの骨格が決まりましたね。後はパワーポイントで資料を作るだけ!
作ってみて
作るだけ!😃
なんて言ってましたが、それから3日位うんうんと悩みました。
「工夫して田舎暮らしを楽しむ」をテーマに骨格を作ってみましたがしっくりきません。
「微炭酸生活」骨格
1,インパクトのある画像
タイトル
名前
2,3普段の仕事
香春町地域おこし協力隊
空き家バンク担当
4,それ以外の活動
漆喰
ドローン
VR
コミュニティ
竹林整備、軽トラハウス
ピラティス
4,楽しさを追求するなら
課題×工夫=満足
5,工夫ジャンキーになった理由
メキシコ挫折
6,妄想
7、メンバー、過程、終わり
8,香春町に来た理由は
工夫する余地あり
9、竹林整備
10、不動産と可動産
11,ガジェットの活用
12,コミュニティ運営
13,家族がいるから
14,遊びを仕事に
15,名言
16,色々つながらせてください
なんかうまくまとまりません。それでまた2日くらい悩んでいたら天啓の如く閃きました!
「都会の副業 田舎の複業」でいこう!と。
まとめ
ということで、テーマ「都会の副業、田舎の複業」が決まったところで今回はお開き。
次回は実際ペチャクチャナイトに参加してどうだったか、プレゼンの内容などをお伝えできたらと思っています。
他の演者さんもこういったプロセスを取っているかわかりませんが、遊びに来られる人は背景想像して来てもらうと嬉しいです。
ていうか来て!!