【手島不動産】開業までの物語スポンサーリンク不動産屋を開業するまでTwitterFacebookコピー 2019.04.25 2019.02.16※時系列になってます。一番上が新しい記事です。染色狂いの村上夕子さんに手島不動産のロゴを依頼しました!①「手島不動産の開業経緯」というカテゴリーでは、宅建合格から開業申請、事務所作りに協力隊の起業資金の使い方など「不動産開業について」知ってもらおう!とまとめています。前回の記事は「不動産屋の開業申請に手こずったが入会審査までこぎつけた話」とし不動産屋の開業申請に手こずったが入会審査までこぎつけた話福岡県は香春町で不動産業を営なもうとしている手島です。こんにちは。宅建協会での入会審査会の様子。 いつもはガラガラの駐車場が満車だったためちょっと緊張したが、滞りなくすすんだ。 支部長がSNS見ててくれ、不動産×ドローンの話になったのは驚い宅地建物取引業免許申請書を持って行ったが訂正多すぎた。【固定電話、身分証明書】これが一番悔しいですね。宅建士に必要な書類と開業に必要な書類が被ってしまい2度手間になってしまいました。住民票とかは自治体でもらえるので手間ではないんですが、「身分証明書」と「登記されていないことの証明書」の2種類が超絶めんどうな書類です。それの身分証明書を申請してなかったです。不動産屋の屋号がついに決まりました!【産みの苦しみ】元不動産屋で働いていた経験から事業相談にものってもらいましたし、私が屋号をどうしようかと悩んでいたらアドバイスもくれました。そんなこんなでようやく屋号が決まりました。【空き家不動産】事務所作りの進み具合70%どうも、不動産屋の開業に向けて動いているテシマ(@teshishima)です。進めている事務所作りなんですが2月は竹林関係にかかりっきりだったのでまとまった時間の捻出はできませんでした。それでも細切り時間を使ってコツコツと進めています。前回宅建業免許申請の流れ【資料あり】どうも、地域おこし協力隊として福岡県香春町で活動している手島(@teshishima)です。前回でようやく宅地建物取引士証の申請が終わりました。ようやくこれからがタイトルの宅建業の免許申請になります。この申請が終わって許可が出ないと不動産業宅建合格者から宅建取引士へなるまでの申請手順行ってきました!福岡市へ!届けてきました!交付申請!長い申請までの戦いが終わり、また新しい戦いがスタートします。正直・・・長い。長すぎる・・・。が、しょうがないですね。一歩一歩進んでいきます。今回は宅地建物取引士になるまでのステップと開業に宅地建物取引士になるために試験地の都道府県で登録申請の手続き【流れ確認】こんにちは。2019年の4月予定で不動産屋の開業準備を始めているテシマジュンヤ(@teshishima)です。今日は「都道府県に登録申請」に行ってきました。何度見ても長い。ちなみに今の私はただの「宅建合格者」です。これを宅地建物取引士証を得【空き家不動産】DIYで漆喰補修、釘穴埋め、書斎片付け【ほぼ動画と写真】DIYで事務所作り。前回から結構進みましたよ!どうも、協力隊の手島(@teshishima)です。今回は一気に3時間ほど頑張りましたので進みました!コツコツやるのも大事ですが、一気にやるのもいいですね。今回はほとんど動画と写真です。5分もか漆喰壁・コンクリート汚れ・柱の釘穴・換気口の補修方法【DIYで不動産事務所】個人事業主で不動産業をする為に事務所を整備している手島(@teshishima)です。大幅なDIYではないので、すぐに終わるだろうと思ったのも束の間。一人でやるのと、細かい作業で全然進んでません。物件を決めて、完成図をイメージして・・・家財理想の事務所と書斎を目指して【詰め込んでみた】どうも。地域おこし協力隊の手島(@teshishima)です。不動産事務所の開設の為に、住んでいる「離れ」を整備して事務所作りをしています。動画を見てもらえばわかる通り、それほど広くない部屋×2なので、「事務所」と「書斎」スペースに使おうとDIYで事務所作り【補修箇所】前回に引き続き今日も片付けです。さて、早速ですがクイズを一問。問題です。この軽トラに積んである家財をゴミ焼却所に持っていった際の金額はいくらでしょう?ノーヒントで重さも言いません。中身はビンがたくさんあります。答えはブログの最...宅建資格登録申請【道のりは遠い】あ、これ宅建取引士証をゲットするまでの道のりなんですが、まだまだですよ。赤文字の「★今ここ!!」と書いている部分をやっているんですが、これかなり時間かかります。資格登録申請に必要な書類の一覧がこちら。登録申請書(書くだけ)誓約書(書くだけ)DIYで事務所作り【片付け】4月から不動産業を行うべく、開業までのスッテプを踏んでいます。具体的には、①宅地建物取引士の資格取得、②不動産運営のノウハウ、③事務所の準備、を進めています。①宅地建物取引士の資格取得...「暮らしの問屋」の事務所が素晴らしかった件【古民家改装】福岡県津屋崎市に移住して「暮らしの問屋」という不動産屋を立ち上げた古橋さん。私は定期的に古橋さんのところを訪れ、「空き家バンク」や「不動産スキーム」など不動産業全般について教えてもらっています。今回、新しい事務所ができたということでそちらに不動産業を始めるまでの費用【合計:2,068,640円】宅建試験3回受けて、そこから個人事業主で開業しようとしている場合の概算費用です。交通費などは含まれてませんのであしからず。福岡在住です。概算費用1610 受験費用:5,000円1610 模擬試験など:10,000円1710 受験費用:5,0アイパッドでブログを書いてみる(再)【登録実務講習2日目】登録実務講習2日目をレポートします。この日は合格試験もあるので気合を入れて勉強しますよ。落ちたらまたうけないかん。加えて、前回失敗したアイパッドからのブログ入力も試してみます。▼悪戦苦闘してやり方を見つけた登録実務講習2日目...アイパッドでブログを書いてみる【登録実務講習1日目】どうも、香春町地域おこし協力隊の手島(@teshishima)です。今回は【登録実務講習】についてのレポートをします。ただ、あまりにも記事の内容が薄いために、もう一つ要素を足して、この記事をアイパッドのみで書いていきます。何の仕事もそうです宅建合格までに2回落ちた敗因分析「三度目の正直」ということわざがあります。意味は、物事は一度目や二度目はうまくいかなくても、三度目はうまくいくということ、ですが、正直二度目で心が折れました。これから宅建資格を受験しようと思っている皆さん、できることなら1回で受かるのがいい家財撤去のやり方【香春町での実例付き】家財撤去の手順ゴミの分別、ゴミの量の把握どうやって運ぶのか選択許可取り予定決め行動後片付け5の家財撤去が大事なんですが、実際には5にいきつくまでに1〜4の工程を考えないといけません。ここを怠ってしまうと、業者さんに頼むという選択肢にしかなり【理論と現実】実務知識を勉強しながら3年間の空き家バンクを振り返る【焦る】どうも。登録実務講習テキスト片手に、将来像を考えている手島です。登録実務講習は受かる為の試験というよりも、実務にまつわる知識を得ることと自身の不動産業は何なのかを考える機会だと思っています。MACの孤独感が好き※マクドナルドのことですぼやっhttps://kawara.site/20181211-2ローカルで不動産業を起こすまで〜登録実務講習を受ける〜不動産業での起業を考えている手島です。起業もしくは個人事業主で考えてますが、宅建試験に合格したからといって開業できるわけではありません。むしろ、資格取得と開業はまったく別もので、宅建資格を持っておくと「重要事項説明」といわれる業務ができると