どうも、地域おこし協力隊として福岡県香春町で活動している手島(@teshishima)です。
2月9日から11日までの3日間、香春バンブー祭りと題して3日間イベントを行います。
今回は「シイタケ菌打ちイベント」の準備の様子をまとめました!まずはダイッジェスト版を動画で。
参加した方は、
①キノコづくし料理
②家庭用シイタケ栽培原木
の特典をつけています!菌打ち体験で体を動かし、森の恵みをお腹と家で楽しみましょう!
クヌギの伐倒→枝打ち
枝打ち自体はそれほどでもないんですが、一箇所に集めるという作業が大変です。その場で切ってしまうと逆にかさばって手間がかかるので、ズルズル20、30m引っ張って持っていきます。
休憩(Yさん宅)
今回の会場はYさん宅で行います(参加者のみなさんにはまた連絡しますね)。ここは私にとっての香春町のサンクチュアリィ(聖域)です。休憩時はここに戻ってきてリラックスします。
ほっこりするんですよね〜
枝打ち2日目(シイタケ菌打ち体験会)
少し見積もりができたというところですかね。次回に持ち越し。
枝打ち3日目
山の仕事や農業は天候に大きく左右されます。香春町にきてから毎日の天気予報チェックは欠かさなくなりました。
この一連の竹イベントが終了したら、私もyoutube始めてみようと思います。不動産、ライフスタイル、DIYなどまだまだ入り込む余地あり!
合間の時間
チェンソーを酷使する時間が多いので、大事になってくるのが刃の目立て。色々と試行錯誤を重ねながら練習しています。
1m間隔に印をつける
新しい協力隊の小野沢くんが参加してくれました。タイムラプス動画を見ている限り息もぴったり。
そんな小野沢くんはこんな人です。参考に。
ようやく切っていきます→準備完了
最後の仕上げ。シイタケ原木作業の総決算です。チェンソーが摩耗しながらもどんどん切っていってます。濱田は初チェンソーなので慎重にやっていました。
まとめ
今回は、「シイタケ菌打ちイベント」の準備記事を見てもらいました。当日みなさんがやるのは、できあがった原木にドリルで穴を開け、トントンと打ち込んでいく作業なのでご安心を。
こういった記事を見ていただくことで、山の生活の一端を感じてもらえば嬉しいです。
もう数名の参加枠は空いていますので、ぜひ応募をお願いします。参加申し込みはこちらからです。(1分程度で書けます)
それでは、また。