こんにちは。五徳竹林整備活動組織代表の手島(@teshishima)です。私たちは普段、枯れ竹などを整理する竹林整備の活動をしています。日常の活動風景を動画にしました。
整備活動の背景としては、放置竹林が全国的に問題になっていて香春町でもその例にもれません。
竹林を整備する方(地主さん達)の高齢化や、産業の移り変わりなどによって、次第に放置されたままの竹林がふえてきたのです。国内において放置された竹林が問題となっています。
■竹は根が深くは入り込まない為、大雨の際には地すべりを起こす原因となる。
■竹は成長力が強い為、容易く森林を覆い、もともとの樹木が成長できなくなる原因となる。
■良い筍が採れなくなる
■やぶ蚊が大量に発生する原因となる。
参考:放置竹林問題(かごしま竹炭web shop)より
竹林整備と合わせて、竹や里山に興味を持ってもらうようなイベントを開催しています。
来たる2019年2月9日、10日、11日の3日間、バンブーウィークと銘打ち、竹にまつわるイベントを3日間行います。
3連休は竹と共に香春町で過ごしませんか。
2月9日:バンブー・スピーカー作り

バンブー・スピーカー作り
日時:2月9日 10:00~12:00 終了12:30
内容:竹から作るスピーカー作り。スマホ置きとスピーカーを兼ねていて、どこか懐かしい優しい音色が流れます。作業時間は1時間半程度です。
※追記 リハーサルしました!

料金:500円 ※保険料・お茶菓子付き
定員:10名
場所:地域おこし協力隊村井邸 ※場所は参加者にお伝えします。

2月10日:ロケットストーブ勉強会

ロケットストーブ勉強会【定員埋まりました】
日時:2月10日 10:00~13:00 終了14:00
内容:A・B・C3タイプのロケットストーブを作り原理や構造を学びます。燃料は竹です。コンクリートを重ね合わせて組むロケットストーブも作りますので、災害時などの緊急時にも役に立つ知識が学べます。
※ロケットストーブは持ち帰れませんが作れるようになります。
今回作るのはこの3タイプです。性能や構造を比較でき、ロケットストーブの原理を学ぶのにぴったりです。



料金:500円 ※保険・軽食付き
定員:10名
場所:香春町某所 ※個人宅ですので参加者にのみ住所をお伝えします。
2月11日:シイタケの菌打ち体験会

しいたけの菌打ち体験会
日時:2月9日 10:00~13:00
内容:シイタケの原木を切り出すことによって山の手入れとなり、その原木をつかってシイタケの菌を打っていきます。すぐに食べられるわけではなく2年ほどの時を経ないとシイタケは採れませんが、駒打ちをすることでシイタケや山に関する関心が広がります。
昨年のイベント風景です。



料金:500円 ※保険・軽食付き
定員:10名
場所:香春町某所 ※個人宅ですので参加者にのみ住所をお伝えします。
お申し込み方法
こちらから記入していただきイベント申し込みができます。(時間1〜2分)
また、手島と知り合いの方は直接メッセージ、メールなどを送ってもらってもかまいません。以下、メールアドレスです。※基本的に電話では受け付けてませんのでご了承ください。
メールアドレス:juantechinga@gmail.com
記入例
・どのイベントに参加するか?
・名前、住所、携帯番号
・その他(質問、要望など)
定員埋まり次第キャンセル待ちに移行しますので、お早めに申し込みください。
それでは。