どうも、ブログ連続投稿中66日の手島(@teshishima)です。
先日、上記のようなツィートをしました。毎日更新が軌道に乗ってきて、そろそろ「量より質」かな、と思いブログ術を勉強しました。知識は得て活かそうと思うものの、肝心の「書く」ことが止まってしまいました。
やっぱり、「楽しむ」→「続ける」→「レベルが上がる」という順番を抜きにすると根底から崩れてしまうものだと納得しました。
そこでこの記事を読んでいる皆さんにそうなって欲しくないので、私が今までやめてきたものを紹介したいと思います。「人のふり見て我がふり直せ」ということわざがあるように、皆さんが今やめようと思っていることが少しでも止まれば幸いです。
転職経験5回
少しプロフィールにも書いていますが、今働いている香春町地域おこし協力隊になるまでに転職経験が5回あります。
バイトや起業も含めると・・・何回なんでしょう。
先日、最初に就職した保険会社の同期と話す機会がありました。立派な営業部長になっていて、その時はふと、「もし辞めずにこの会社を続けておけば・・・」とは思いましたね。
あ、でも、基本的にはまったく後悔してないです。その当時は真剣に悩んで決めた選択肢なので、そこには後悔はないかな。「もし残っていたら」という考えは「もし僕がインド人の大富豪だったら」と同じくらいリアリティーないですね。
サーフィン
サーフィンをやり始めた時は一生続けていこうと思ってました。適度な運動、海が見える生活、お金のかからない遊び、自然との調和、などサーフィンはいい遊びです。
海が見える生活に憧れてましたが、今は香春町という山に囲まれた場所にいるという矛盾。まぁ、津波がくる可能性が少しありますしね。
ブログだけじゃなくインスタがやばい
インスタ活用講座を受けて、気合いを入れてドローンアカウントにしました。
継続して投稿できるように、練習方法というコンセプトでスタートしたものの、練習方法のバリエーションが見つけれず、あまり更新できていません。早急に立ち直らせないと。
今一度、原点に立ち返り、「操縦方法を楽しむ」を考えます。
まとめ
なかなか続けるの難しいですよね。特に新しいことをやり始めるとキャパオーバーしてしまうため何かを捨てないといけないです。
ただ、捨てる前に「本当に捨てていいのかな?」と考え継続の方向性を探ることも重要になってきます。
それでは、読んでいただきありがとうございました。