どうも。独立に向けて業務の体制を見直している手島(@teshishima)です。
アイパッドという文明の機器を手に入れて、使い方を学んでいる日々です。mac信者ではないですが、アイフォン 、macbook、ipadとapple製品が増えていくにつれ、便利になってきたなと感じる部分と離れられないmac奴隷になっていってるなと思う今日この頃です。
macに限らず、同じメーカーの製品を使うメリットは機器同士の連携ではないでしょうか?
ただし、全ての機器で全ての機能を使おうとすると結果的に機器のメリットは失われてしまうので、何を使うかを考えることがアイパッド活用の一歩目になるのでしょう。
今回は私の「アイパッドで行う仕事」を書いていきます。
アイパッドの目的「書類整理」

最初はスマホのアプリをたくさんいれていたんですが、あまり意味がないことに気づきました。以前のブログ記事で、アイパッドでブログを書けるか試してみたんですが、結論としては「書けないこともないがアイパッドで書く意味は薄い」と気づきました。
この失敗を踏まえてアイパッドでやりたいことを整理したら、「情報整理」がキーワードになることに気づきました。

「書類をどんどんクラウドに取り込んで、アイパッドからの検索で書類が閲覧でき、自分の考えを付け加えるためにメモする」
他の要素は上記ができた後のおまけみたいなもんですね。
デスクトップ整理「ショートカット画面」
もう少しで完成ですが、アイパッドの画面を整理しました。必要最低限の機能にしてアプリが埋没しないようにしています。

右側のショートカット機能を思い出したのが良かったです。人と話している時に、私はこんな活動をしています、とさっと情報が出せたらいいなと思っていました。なので、web名刺からリンク先のSNSへ飛べるようになったのは楽です。
以前は、ブラウザ開いて、ブックマークからSNSに接続して該当のページを探すという無駄な手間をかけていました・・・・
ただし、wi-fi接続してないと見れないので、内臓のデータでフライヤーや閲覧書類を保管しておく必要があります。
素早く使えるスマホ
スマホはアイフォンSEを使っています。ポケットに入れられて、携帯性も便利です。「さっと出して、さっと使える」がスマホに求めている機能になります。

アプリは基本的に右手の親指が届く範囲に重要なアプリを入れています。「仕事効率化」フォルダと「SNS」フォルダが溢れかえってますが、この辺りはもう少し整理が必要です。
まとめ
今回は「アイパッドで手書きに戻る」というタイトルで書きました。使われている写真はapple pencilで注釈を入れています。
「書類をどんどんクラウドに取り込んで、アイパッドからの検索で書類が閲覧でき、自分の考えを付け加えるためにメモする」という最後の使い方が一番の活用術になってくるのかもしれません。
アイパッドで色々試してみますので、参考にしてください。
それでは。