ブログ開設して書き始めの頃は何をどう書いていいか悩みますよね。
僕自身も昔ブログは書いてましたが、所詮日記のようなものだったし、誰も読んでなかったので何も書き方を意識していませんでした。
ということで、ブログの基礎となる部分を他サイトから抜粋させてもらって、それを指針とします。参考にしてください。
収益で見る展開方法
twitterでこんな記事を見つけました。
0→10万は基礎を抑えて100記事書く。ダメなら300記事。
10→100万を縦・横展開。10万稼げたワードをずらす、ユーザーをずらす、商標を変える。ジャンルをずらすときは周辺ジャンル。
100→300万は外注。100までを効率化させてなぞる感じ。
300〜は自分の強みをがんがん尖らせる感じ。— ごれむす@パパスブロガー (@5remusu) 2018年7月1日
なるほどなぁと感心しました。この記事はブログでの収益化についてです。私自身はそれほどブログで稼がないと!という気持ちは強くないですが、本業である活動内容の整理や宣伝をブログを通して発信しようと思っています。
記事を書くのが大前提で書かれていますが、これが書いてないとなかなかつらいので、とりあえず、100記事を目標に書きます。文中に書かれている「ブログの基礎を抑える」ことで書くべき指針をまとめました。
ということで色々サイトを見て研究(約10分)。無理のない範囲で5か条に落とし込んでいます。
【大事そうな指針】
・記事タイトルにキーワードを入れる(本文中にも散らす)
・「訪問者の悩みや欲求を解決するための価値あるコンテンツ」の提供
・バランスよくリズムをつけた行数の段落
・「囲み枠・箇条書き・画像・動画」などを間に挟むこと
・1段落は4行以内
・1行は30文字前後を超えたら改行する
・漢字を密着させない書き方
・分割する際は小見出しをつける
・同じ語尾を連続して作らない
・わかりやすい言い回し
・無駄な文章を削る
・自分を登場させる、事例を使う、セリフを使うのが3つの秘策
・キャラクターが出ている
・曖昧な表現をせず、自分の意見をいいきる
・実績をもとにした話のため説得力がある
上記を厳選して、
【手島流ブログの基礎5か条】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・時間は20分以内
・記事タイトルと文中にキーワード入れる
・自分本位ではない、価値のあるコンテンツの提供という意識
・行数、段落、文字数、漢字、小見出し、推敲などの基礎の徹底
・上記4つを抑えた上での応用(画像、動画、意見、実績)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大事そうな指針から自分ができる作業、やりたい作業に落とし込む作業が必要ですね。
皆さんも、自分にあったブログの書き方を見つけ出しましょう。
ちなみにこの記事を書くのに25分でした。事前に頭の中で構成して、取り組むことが必要ですね。
【ブログ備忘録】180731
・あまり古くなったSNS記事だと遡るのが大変
・改行2マス、画像の前後同じ
・リライトする時間も加える
・とりあえずアフィは少しづつ
・一日一投稿で下書きに入れとく— テッシー 🏠空き家相談士🏠 (@teshishima) 2018年7月31日