こんにちは。地域おこし協力隊任期があと3ヶ月に迫った手島(@teshishima)です。
激動の2018年も終わり、来年度は卒業も控えていて爆動の年になりそうです。(仕事内容が変わると環境が激変しますね)
仕事をしながらも、協力隊期間で培った「勉強しつつ仕事する」を実践していきます。

人と会うことが一番勉強になります。井の中の蛙大会を知らず、ということわざがあるのように、一人で黙々とテニスの練習していても、人がたくさん集まる大会に出ないことには自分の力がどれほどのものかわかりませんもんね??
ということで、協力隊に会いに栃木県へ行ってきます!栃木県庁で協力隊の方数名と会います。スキル×スキルで広がった縁を頼っての訪問です。
栃木県とは?
日本全国津々浦々。福岡、大阪、京都、滋賀、メキシコ、東京と引越し経験はあっても一度も訪れてない地域は多いです。栃木県もその一つ。
栃木県を私感で調べてみました!
喜怒川温泉の由来は諸説あるみたいですが私がおしたいのはこちら。
昔、毛野国(けぬのくに)に流れていた毛野川(けぬのがわ)がなまって鬼怒川となった説
大学生の頃エジプトひとり旅に行きました。




若かった私はエジプトを訪れてこう思いました。
「乾燥した国は石の文化が発達するんだなー。日本だと湿気が多いから何百年も前の建造物が残らないからなー、エジプトすげー」
後に、日本でもキトラ古墳という1300年前に漆喰の上から壁画が描かれている場所などがあることを知り、自分の無知さに恥ずかしくなりました!!
今回は観光で行くわけではないので行かないと思いますが、また次回ゆっくり訪れたいですね。
栃木県の協力隊事情
さて、話を協力隊に戻しますね。栃木県の協力隊情報を調べてみると・・・
・71名の協力隊が活動(福岡県は147名)
活動集も作っていて、それぞれのプロフィールが見られます。これは便利ですね。一括して何をやっているか把握できるので!



今回は、栃木県で活動している協力隊数名と会っての情報交換会です。スキル×スキル、新聞部、空き家不動産、ドローン、漆喰など何か参考になればいいなと思っています。
スキル×スキル
スキル×スキルの話も出るかと思います。
自分のスキルを可視化してワークショップ。SNSでゲームの様子を発信することで、当事者以外にもスキルアピールができ仕事や企画に繋がる。その際に真面目なスキル名よりもダサかっこいいスキル名の方が、SNS映えしますよ
私自身も1回目の時はまだスキルと言えなかったドローンが今や複業になっています。これはあの時発信したからだと。(成長しなかったスキルももちろんあります【黄金のフクラハギ】とか)


1月は大分県でも開催します。

まとめ【スキル発揮の年に!】
平成が終わり新しい年になります。私も協力隊の任期が終わり、空き家不動産(仮)設立に向けて動いていく年です。
任期後のなりわい作りをどうする?、というのは全国の協力隊員の共通事項です。なりわいを作るためには、需要や適正、マネタイズ、PR、継続性など小さくても様々なことを考えてないといけません。
「小さく実践の場を増やす」ことが一つの解決法になると思います。その実践のために、刺激を受けて、学び、コラボすることで取り組みのハードルを下げることが重要です。
自戒も込めて、どんどん実践して小さな失敗を積み重ねましょう!