ドローンの操縦がきかなくなったら・・・・

この動画は笑っていられますが、もっと大きい機体でそれが隕石ばりに落ちてきて、人にあたろうもんなら大事故を起こしてしまいます。
ドローン事故・ニアミス事例11件 https://viva-drone.com/drone-accident/
こういうニュースを読んで注意喚起をはかったり、戒めたり、他人に伝えることが大事ですね。
ルールの徹底、機体の点検、天候や諸条件の把握は徹底して、次に考えないといけないのが保険です。
徹底はしたけれど100%にならないのが交通事故です。事故を起こした際に保険があるのとないのでは雲泥の差。面倒で、お金もかかるからと放置した結果・・・・の事故は、人生が狂ってしまいます。
ということで、昔保険会社で入っていた私が加入したドローン保険の紹介です。まったくマージンも発生しないので、参考程度に読んでくださいね。
ドローン保険にはいくつかの種類がある
参考にしたのはこちらのサイトです。加入している人に聞いてもバラバラで特に決まった答えがなかったので、現在の状況を考えこちらの保険にしました。
タフ・ケガの保険(パーソナル総合障害保険)

あいおいニッセイ同和損保が出している障害保険ですね。こちらに加入したポイントは3点。
- 保険料の安さ
- 保証内容のバランス
- レンタルドローンも賠償

保険料の安さ
保険料は年間一時払で7,000円です。保険料は基本的に内容がいいほど高額になります。他の保険と比べて7,000円は安かったです。
保証内容のバランス
車の場合は対人・対物無制限をつけますが、そこまでの保証にすると金額が高くなります。基本的には人がいないところで飛ばすので、対人よりも対物に保証があつい方が良いと思いました。
また、携行品損害保険がついているので、もしドローンを壊した場合は、10万円が入ってきます。私のmavic proに関してはもう少し高いですが、これくらいあると壊れた場合の機体購入に役にたちます。
レンタルドローンも賠償
mavic proだけじゃなく借りて飛行訓練することもあるでしょう。

注意点
自動継続特約がセットになっています。
※満期日の前月10日前までに意思表示がない場合、満期後も同一の内容で自動継続します。指定がない場合は70歳まで。
忘れたらアウト。じいさんまで保険に入ります。もちろん、事前に通知があるのでそんな可能性は少ないですが、何の保険に入ってたっけ?は保険あるあるです。
私は他にも、竹林整備の傷害保険とか、火災保険、生命保険、その他入っているので(別にそれほど高い金額のやつじゃありません)注意しておかないといけません。
起こり得ることは、ドローンビジネスが軌道にのり上位の保険に交換して忘れてしまうこと。年払いしているので、どうせ払っているしギリギリで言おう。と言って忘れてしまうパターンですね。みなさんもご注意を。
まとめ
私が入った保険はこれですが、自分の状況を見て保険を選んだ方がいいです。探す過程で状況の整理にもなりますし、なによりも保険内容の記憶が残りやすいです。
あ、事故がなく保険を使わないことが一番ですけどね。
ということで、「私が加入したドローン保険」でした!みなさん、楽しいドローンライフを!