パーマリンクどうしよう?
疑問:パーマリングを書くときに何を書いたらいいかわからなくなる。毎回迷い、毎回少しづつ修正、結果わけわからんくなっている。
投稿名やカテゴリのパーマリンクを設定する際には、日本語をアルファベット化したものではなく、一度英単語に置き換えてからアルファベットで書く事が望ましいです。
WordPressのパーマリンクおすすめ設定は投稿名です【ワードプレス】
例えば、バックパッカーならbakkupakka-とかではなくて、backpackerとしっかり書いてあげるとGoogleのクローラーが理解しやすく、(この記事はバックパッカーについて書いてあるんだな)と理解してもらえるようになります。
ここから学んだことを整理すると
- 日本語×、ローマ字×、英単語にする
- 長いよりも短い、読者やグーグル的にも◯
- 記事タイトルを英単語にした方がカテゴリーの変更時も影響ない
ということなんですね。
予約投稿って何?

この予約投稿をすることで、毎日ブログを更新できますね。午前11時半がPV数多くなる傾向があるみたいですよ。私はそれで固めます。
リンクの貼り方で唸る
リンクの貼り方について研究しています。facebook、twitter、instagramは問題なくはれています。これは便利で、SNSで流されがちな有益な情報をブログ記事に固定することができます。これだけでもブログをやっている価値があります。
あと、地味に唸ってしまったのが、リンクの貼り方ですね。
例えばtwitterに紐付けしたいと思い以前はこうやってました。
例:どうも、こんにちは手島
です。

名前に直接リンクを貼り付けてたんですね。そうすると、後ろに「〜です」と書こうとしてもリンクに引っ張られてしまいます。ですから、意味のわからん改行になってしまいます。
次に考えたのがこの方法。
例:こんにちは、手島(https://twitter.com/teshishima)です!ちょっと長いんですが前よりはいいかも。と。でも、ここまでやってようやく気づきました。
例:こんにちは、手島(@teshishima)です。これにリンクを貼ればスマートですね。

あとこれも唸ったんですが、このリンクを貼る際に下に出てくる点3つ。ここを押すと、


これをポチッと右にずれるようにすると、あの煩わしい戻るボタンを押さなくてよくなります。
これからやるのはともかく、今までやってなかったリンク一覧が頭からちらついて少し憂鬱になったのは言うまでもありません。
まとめ
ということで今回は、「ブログ初心者・初期の疑問」でした!